このアーカイブは 'お知らせ' のものです

作品展とハロウィン

木曜日, 11月 14th, 2019

こんにちは。グループホームです。

一気に寒くなりましたが 体調など崩していませんか?

大阪でも なんと早々にインフルエンザが流行しているとか。

手洗い・うがい・充分な睡眠で予防しましょう。

さて 作品展が始まりアルソーレ7階はとても華やいでいます。

利用者様自身で作った作品を見て 「私 これがんばったの!」「上手にできてるわ。」等と自画自賛。

インスタ映えスポットでにっこり!! アナ雪に見えますか?

他の部署の作品を見て「来年はこれを作りたいわ。」と心強い声も上がりました。

 

そして10月末 日本の恒例行事となりつつあるハロウィンに ベルキンダーの子供達が遊びに来てくれました。

利用者様も仮装してお出迎えです。

ハロウィン用のお面のプレゼントに大喜び!お礼にと歌やダンス?をくれました。

偶然 その日誕生日の利用者様がおられ、大正15年生まれのFさんと、来てくれた子供達と90歳も

差があるとのこと。お祝いの歌もいただきました。

いつも元気をいただいています。ありがとうございます。又来てくださいネ。

 


芸術の秋 アルソーレ作品展

金曜日, 11月 8th, 2019

こんにちわ。特養です。急に朝晩が冷え始める日々になりましたが、皆様体調の方は大丈夫でしょうか。風邪などひかないように手洗い、うがいの徹底を宜しくお願い致します。秋毎年恒例のアルソーレ作品

が今年も11/1~11/15迄7階にて開催されております。日頃から入居者様が手作りで丹精を込めて作品、職員が作品展の為に準備した作品等素敵な物がたくさん並べられているので

どうぞ来設の際は7階に足を運んで頂けるようお願い致します。


秋、深まる・・・

月曜日, 10月 28th, 2019

こんにちは、デイサービスです!(#^.^#)

街中がキンモクセイの香に包まれて、すっかり秋らしくなってきました。

日が落ちるのも少し早くなったような気がします。

季節の変わり目、体調崩されないようお気を付け下さい・・・

 

≪制作レク  カレンダー作り≫

 

10月のカレンダーは、秋の味覚!葡萄をイメージしました!

実の部分は、おはな紙の中に綿を詰めてふっくらと立体的にします。

ご利用者様のカレンダーには、たくさん実の付いた美味しそうな葡萄になっていました。

 

アル・ソーレでは、11月1日~15日まで、作品展があります。

今年に入ってからの、作品が展示されます!

どれもご利用者様の力のこもった作品ばかりです!(^^)!

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

  

 

 

 

 


台風の備え

月曜日, 10月 21st, 2019

こんにちは。居宅介護支援事業所です!

朝晩は寒くなりましたが、昼間は日差しがきつく寒暖差が激しい毎日で

体調管理が難しいですね。

 

先週は大型の台風が関東を通過し関西でも警戒状態が続きましたが、

皆さん大丈夫でしたか?

自然災害は私たちの力ではどうすることもできませんが

被害を少しでも減らすために日頃から備えをしておくことも

必要なのではないかと考えさせられます。

 

今日は災害時どんなものが必要か調べてみましたのでよかったら

参考にしてみてください。

●非常用品
□懐中電灯(予備電池)  ※ランタン
□着替え、タオル
□ライター、マッチ
□ポリ袋、ごみ袋
□救急薬品
□予備の眼鏡など
□携帯ラジオ
□スマートフォンなどのモバイルバッテリー
□貴重品(公衆電話に使える10円玉も)
□非常用食料
□水
□非常用トイレ
□カセットコンロ
□ティッシュ、ウェットティッシュ

 

今回の台風でも『まさかうちが被害に遭うとはおもわなかった。』

という方が多くいらっしゃいました。

 

災害時が発生する前にお住まいの市町村が指定している

避難場所はどこなのか等について

おらかじめ確認、認識しておき、いざというときの避難行動について

考えておくと避難する際、スムーズに行動が起こせるのではないかと思います。

 

 


芸術の秋♬

月曜日, 10月 14th, 2019

こんにちは、グループホームです。

読書の秋、食欲の秋、いろいろな秋がありますが、グループホームには芸術の秋がやってきました。

11月に開催される作品展に向けて、皆さまそれぞれの得意分野で、一生懸命楽しんで創作活動に取り組んでおられます。

真剣な表情で作品作りに集中しておられます・・・(*^_^*)

11月1日(金)~15日(金)まで、アル・ソーレ7階にて開催いたします。

皆さまの素敵な力作を多数展示します。どうぞお楽しみに!


敬老会

木曜日, 10月 3rd, 2019

こんにちは、デイサービスです

 

9月16日の敬老の日に

デイサービスにてご利用者様に

感謝の気持ちを込めて

お祝いをさせていただきました!

 

内容としては

記念品として特製タオルのお渡しや

栄養科方々の協力にて豪華な昼食をご提供させて頂きました

そして、ボランティア様を招いて

マジックショーを披露していただきました!

 

記念品の贈呈には

デイサービス主任の挨拶の後にお配りしました

皆様は袋を開けて中身を確認されたり

一様に喜んでおられてました(^.^)

昼食は

朝のお迎えから楽しみにしていた方がいて

送迎車内で

「早く食べたいな!楽しみー」と

ワクワクした気持ちで話しかけられ

こちらも嬉しく思いました(^ ^)

マジックショーは

派手な演出であり、

多くの驚きの表情や

音楽に合わせて手拍子を打たれたり

普段見れないショーをご覧になり

大きな歓声があがっていました

             

 

 

 

敬老会にご参加いただき

皆様が笑顔で溢れていました( ◠‿◠ )


「災害委員より」

月曜日, 9月 30th, 2019

大阪府全体で行われた「大阪880万人訓練」をアル・ソーレでも行いました。

アル・ソーレでは地震災害が起こったときに、大津波が約100分程度で施設まで

到着が想定されている為、職員一人ひとりがどのように行動し、避難誘導を

行なうかを考え、1階フロアから4階フロアまで非常階段を使用し車椅子の方を

限られた時間の中で避難誘導が可能かの実践をしました。

実際、車椅子に救助者役の職員配置を行い男性職員3名で車椅子を持ち上げ4階まで誘導しました。

避難誘導時間は1人あたり約3分の時間を要しました。

各部署の職員と情報共有し連携を図ることでスムーズな避難誘導ができました。

この訓練を実施したことで、各職員がさらに防災意識が高まることができたと思いました。

災害の種類は、地震、火災、津波、暴風、豪雨、洪水、高潮、土石流、地すべり

崖崩れなど様々なものがあります。地域の特性を考え必要な避難用具を事前

準備を行ない、皆さんも避難経路を確認行ない災害時に備えてください。

アル・ソーレでは非常時に備えた非常食・災害時の必要備品などの準備や対策を行なっていますので安心してください。


居宅介護支援事業所です。

水曜日, 9月 18th, 2019

9月も半ば、朝晩と過ごしやすくなり少しづつ秋を感じています。

先日のことではありますが、大阪880万人の訓練が行われました。

地震災害が起こったときに、一人ひとりがどのように行動したら良いのかを考え、必要な準備をしたうえで、

とっさに行動ができるようにすることを目的として実施するものです。

南海トラフ地震では30年以内に80%以上の確率で発生するといわれています。

堺区は断層のすぐ近くに位置し大きな被害が想定されています。

アル・ソーレでも訓練を重ね非常時に備えています。

災害は忘れたころにやってきます。再度災害グッズを見直すなど皆さんも日頃から準備をして気をつけてください。


八朔祭

火曜日, 9月 10th, 2019

グループホームです

初秋とは言え 暑い日が続きます。

朝夕のトンボを見ては秋を感じますが まだまだ水分補給と日焼け対策はあなどれません。

さて9/6〜8に 開口神社にて八朔祭が行われました。

8月から隣の甲斐町公園で 大甲濱の太鼓が準備され 神輿に乗る子供達が練習する音が心地よく聞こえていました。

9月に入ると布団太鼓もお目見えし 益々盛り上がります。毎年 台風の季節の為 雨が多いのですが 今年は全日晴れ!!バンザイ!!

9/7(土)宮入り前に大甲濱太鼓保存会の皆様と交流させて頂きました

公園より神輿を担ぎ 掛け声と共に 布団に着いた「房」を力強く右へ左へ振り アルソーレの前へ。

地元の方は「べーら べーら べらしょっしょい」と大興奮!

子供達が太鼓たたき唄を歌うと大きな拍手が。「よう 頑張ってる」と涙する人も。

お礼に歌を交換し大阪締めで締めました。

   艶やかな うちわの女の子達も カッコイイ!

もちろん 太鼓を担ぐ方々もカッコイイ!

又 来年も素敵な姿を見せて頂きたいと思います。ありがとうございました。


食の一大イベント 風月のお好み焼き

金曜日, 9月 6th, 2019

こんにちは、特養です。今年もやってきました。食の一大イベント大阪に住んでいる方ならみんなが大好き。風月さんのお好み焼きです。

楽しみにされている方も多く当日は一階におりられお好み焼きを手に皆様満面の笑顔がみられました。

当日は施設全体が香ばしいソースの匂いに包まれ、匂いでご飯が食べれるとはまさしくこの事でした。