このアーカイブは 'お知らせ' のものです
10月 時雨月
月曜日, 10月 23rd, 2017こんにちは、デイサービスです。
今月は時雨月の異名の通り、雨が多かったように感じます。
そのせいか、気温がぐっと下がり冷え込みも厳しくなってきました。
風邪も流行しつつあり、うがい手洗いをご利用者様にも行っていただいています。
中には、早くからインフルエンザの予防接種を受けておられる方も居られました。
さて、10月といえばハロウィンですね。
最近では仮装のイベントがあちこちで行われているほど、有名なお祭りになりましたね♪
デイサービスでも利用者様とご一緒に、ハロウィンの飾りつけを行いました。
また、おやつレクではご利用者様と一緒にかぼちゃを使った「かぼちゃモンブラン」をつくりました。
潰したかぼちゃに砂糖と牛乳を加えて、あんを作っていただき、きれいにデコレーションして頂きました。
出来上がったかぼちゃモンブランは「かわいいなぁ」「食べるのもったいないわ」など、とても喜ばれ、お味の方も好評でした。
これからさらに冷え込みも厳しくなります。
皆様、どうぞお身体にはお気を付け下さい。
秋と言えば、、、、?
月曜日, 10月 16th, 2017こんにちは。居宅介護支援事業所です。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしですか?
秋と言えば、、、、?
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋。みなさんは何を一番に思い浮かべましたか?
私はすぐ「食欲の秋」って思いました。秋刀魚、栗、マツタケ、サツマイモ、柿、、、、どれも大好きなものばかりです(*^^*)
この中でもサツマイモが大好きで、ふかして食べたり、天ぷらにして食べたり、スイートポテトを作ったりと、ここ最近は頻回に食べてます!
旬のものを食べることでビタミンや栄養は、はるかに多く摂れ免疫力を高めたり、抵抗力をつけたりと、丈夫な体づくりにつながっていくそうです。
今年は特に寒暖差が激しく、体調管理が難しいと思いますが、旬の食べ物を取り入れて元気にお過ごしください。
みんな笑顔
火曜日, 10月 10th, 2017秋です!10月になりました!
月曜日, 10月 2nd, 2017
こんにちは!特養です。
最近、気候も秋らしくなり、天気が良ければ、ぶらっと外出したくなってきますね!
特養では9月の前半に、利用者様と遠足に行ってきました。
場所は、あべのハルカスの展望台です!!
高い場所が苦手な方は少し怖がってはいましたが、展望台から見える大阪の絶景には、「すごいな、綺麗やな」と大変喜ばれていました。
後半もあべのハルカスに行く予定でしたが、生憎のお天気で行き先を変更し、施設に近い和食さとに行き、デザートを食べに行ってきました。
季節のアイスクリームなどを注文され、とても美味しそうに召し上がられていました。
朝晩は冷え込む毎日ですので、皆様もお身体を大切に風邪などひかれませんようにお過ごし下さい。
こんにちは。居宅介護支援事業所です。
月曜日, 9月 18th, 2017この三連休は台風の影響でお天気が不安定でしたね。お出かけ予定の方も多かったのではないでしょうか。特に昨夜は風が強く、窓を開けていると、木々の揺れる音、風の音をきくと 自然の怖さを感じました。 先日の防災の日の備えでもありましたが、いつ何が起こるか分からない天災に備えるということの大切さを改めて感じました。
さて、9月18日は「敬老の日」です。
先日息子の保育園では「敬老のつどい」が開かれました。祖父母の方々に、日ごろの感謝をこめて、園児から踊りやうたのプレゼントがありました。働く両親にとって、祖父母の助けはなくてはならないもの。我が家も子供が病気の時には代わって、看てもらっており、本当にありがたいことです。日頃、なかなかつたえることができない感謝の思いを この機会に伝えたいと思います。みなさんも 親しみの気持ちを込めてメッセージを伝えてみてはどうでしょうか。
スポーツの秋
月曜日, 9月 11th, 2017こんにちは。グループホームです(*^▽^*)
9月に入り、朝晩は少し過ごしやすくなりましたね。
仕事帰り歩いていると、どこからか虫の声が聞こえてきます。そういえば、セミの声は聞こえなくなり、虫の声や花、旬の野菜や果物に秋を感じています、。
食欲の秋。スポーツの秋。読書の秋。
過ごしやすい季節柄、何かを始めるのなら今かもしれませんね。
私は、冷房で弛みきった身体を鍛えようと、こっそりウォーキング始めちゃってます。いつまで続くか分かりませんが 笑
みなさんは何を始めますか?
さて、グループホームでは先月~今月にかけて実習生さんが来設しました。
期待や戸惑い不安がある中で、一生懸命に利用者さんとコミュニケーションをとっていました。その姿に「頑張れ~!!」と気持ちを込め、何か大切なものを学んでくれたらうれしく思います。
実習最終日、みんなで楽しめるレクリエーションをと、実習生さん発案で5・6階合同で「玉入れ対決」を行いました。
対決と聞いたからには皆さん、真剣勝負です
ここぞとばかりに負けず嫌いが発揮され、あちらこちらに玉が飛び交う様子は、まるで運動会でした。ゲームといえども、力いっぱい真剣勝負。そんな皆さんが大好きです。
5階・6階 MVPはこちらの方。
おめでとうございます!!
夏も終わり、秋の足音が…☆
月曜日, 9月 4th, 2017こんにちは! 特養です。
この間の台風以降、少し秋の香りがしてきたようで、朝晩過ごしやすくなってきました。
これからの秋の味覚も楽しみになってきますね!
皆様は、秋といったら何を思い浮かばれますか?
わたくし個人としては、やはり食欲の秋です!!!!(笑)
話はさておき、
特養では、この間2回目の花火大会を行いました!
夏の催しとして、御利用者様も、一緒に参加された御家族様も花火を満喫された様です。
手持ち花火の火が消えると共に夏の終わりを感じ、
なんだか寂しい気がしたと同時に秋の訪れが待ち遠しくも感じました。
又、来年も元気に花火大会を御一緒出来る事を楽しみにしています☆
皆様、季節の変わり目、体調を崩されないようになさって下さい。、
今月、9月も特養では、皆様に楽しんで頂けるような様々な企画を
用意しております。またこちらのブログにて順次報告させて頂きますので
お楽しみに!!
備えあれば・・・
月曜日, 8月 21st, 2017こんにちは。居宅介護支援事業所の尾西です。
お盆も過ぎて若干、朝・晩涼しくなってきたような気がしますが、日中はまだまだ残暑厳しいです。皆様いかがお過ごしですか。
昨日、関東地方で2時間で1000発の落雷が観測されました。大雨による土砂崩れの災害も今夏は多かったように感じます。
さて、9月1日は防災の日。多くの国民が防災や災害についての知識を高める事を目的に1960年に制定されました。
(大正12年9月1日に発生した関東大震災が起きた日、また暦の上で台風が多いと古くから言い伝えられている二百十日に由来しているのだそうです。)
8月30日~9月5日は防災週間で、9月5日には大阪880万人訓練が実施されます。
〇大阪880万人訓練
南海トラフ巨大地震想定
午前11:00 地震発生(館内放送や屋外スピーカー等でお知らせ。)
午前11:03分頃 大津波警報発表(訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます。)
アル・ソーレでも当日津波想定の避難訓練を実施いたします。
なんとなく毎日を過ごしていますが、地震・台風・洪水・竜巻等天災はいつ起こるかわからないです。この機会に日頃からできる事を確認してみたいと思います。
〇一次持ち出し品の防災グッズ
・非常持ち出し袋(リュックや背負える袋タイプの物) ・飲料水(一人1.5L程度)・非常食(乾パン・缶詰・栄養補助食品等、そのままで食べれ
るもの)・ヘルメット・手袋(革製等の丈夫な素材の物)・運動靴・懐中電灯・携帯ラジオ・万能ナイフ(はさみ、ナイフ、缶切り等が使えるもの)
・ロープ(10M程度)・現金・救急用品セット・毛抜き・雨具等
私は、全く何も用意していないんですが、これを機会にぼちぼち揃えようと思っています。
皆様はおそらく、すでに用意されていることと思いますが飲料・食料などの賞味期限の点検も兼ねて見直してみてはいかがでしょう。