節分豆まき
こんにちは。グループホームです。
先日、2月3日の節分の日グループホームでも、豆まきをしました。皆様も豆まきをされたり、恵方巻きを食べたりと節分を楽しまれましたか?
節分とは「季節を分ける」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬という季節始まりの日の前日のことを指すそうです。旧暦では立春に最も近い新月を元日としていて、「立春」は新年の始まりとされていました。そのため、立春前日の節分は今でいう大晦日にあたり、1年の終わりに邪気や悪いものを祓い清めた状態で新しい1年を迎えるための儀式として行われるようになったのが豆まきなどの節分行事だそうです。日本で豆まきが行われるようになったのは室町時代頃からと言われ、当時は豆ではなくお米などを撒いていたそうです。
さて、グループホームでは豆ではなく、新聞紙を丸めて作った“お手製豆ボール”を鬼に扮した男性職員2名めがけて、皆様たくさん投げつけ、「鬼は外~‼福は内~‼」「やっつけるぞ~‼」「鬼に当てよ。あははははっ」と厄払いもコロナ撃退も、ついでに日頃のストレスも鬼スタッフに受け止めていただきました(笑)。
鬼退治後は、鬼と一緒に「ハイ!チーズ!」でにっこり写真を撮られていました。