BLOG

春のガーデニングです。

6月 2nd, 2023

こんにちは特養です。今日は入所者様たちが楽しみにしておられた季節のガーデニングを屋上ガーデンで行いました。今回はサツマイモの苗を植えております。天気も良く気持ちのいい日とあって入所者様たちも張り切っておられます。「土に触るの本当、久しぶりやわぁ~」「あんたもうちょっと間隔あけた方がええのとちゃうかぁ~?」中には以前、畑をされていた入所者様がおられ、「もう少し土を盛って間隔は30センチぐらいが良いのよ」等々と、皆さま和気あいあいと久しぶりのガーデニングを楽しまれているご様子でした。今、苗を植えたばかりなのに、もう食べる事の話題になっておられる入所者様も・・・順調に育ち秋に大収穫!となるよう願うばかりですが、さて今年はどうでしょうかね~期待して待ちましょう。


食中毒に注意しましょう!

5月 29th, 2023

こんにちは、栄養課です。

小満を過ぎ、梅雨入り前の貴重な晴天ですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

これからの季節は気温や湿度が上昇し、食中毒が発生しやすくなります。

次のことに注意し、食中毒の発生を防ぎましょう。

 

◎家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

ポイント①食品の購入

・消費期限の表示をチェック!

・肉・魚はそれぞれ分けて包む

・寄り道しないでまっすぐ帰る

 

ポイント②家庭での保存

・帰ったらすぐ冷蔵庫へ!

・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持

・庫内へ入れるのは7割程度に

 

ポイント③下準備

・こまめに手を洗い、タオルやふきんは清潔なものに交換

・肉・魚を切ったら洗って熱湯をかける

・野菜はよく洗う

 

ポイント④調理

・作業前に手を洗う

・加熱は十分に(目安は中心部分の温度が75℃で1分間以上)

・調理を途中で止めたら、食品は冷蔵庫へ

 

ポイント⑤食事

・食事の前に手を洗う

・長時間室温に放置しない

・盛り付けは清潔な器具、食器を使う

 

ポイント⑥残った食品

・作業前に手を洗い、清潔な器具、容器で保存

・早く冷えるように小分けする

・時間が経ち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる

・温めなおすときは、十分に加熱する(目安は75℃以上)

 

以上のことに注意し、楽しい食事の時間を過ごしましょう。

 

 


外出時に気をつけること

5月 15th, 2023

こんにちは。居宅介護支援事業所渡辺です。

最近は暑くて汗ばむ日もあり初夏を感じる季節になりました。

コロナも2類から5類になり少しづつ以前の生活が戻りつつありますが

皆さんはいかがお過ごしですか?

 

外出する機会も多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今の時期は一番紫外線が強い時期だそうです。

しっかり紫外線対策(帽子、日傘、日焼け止め、サングラス、衣服やストールで肌を覆う)をして外出してください。

また、水分補給もしっかり行い脱水にも注意してくださいね。

 

そんなことを言っておきながら先日、私は家の近くの公園へ散歩へ行ったんですが、

ツツジの花が咲き誇りとても綺麗で1時間程散策したんですが花に気をとられ全く水分も摂らず

紫外線対策もせず行ったせいで頭痛に見舞われてしまいました(_ _ )/

皆さんも外出時は少しだけだからと何も対策せず出するのは危険ですので気をつけてくださいね。

 

これからは私も外出時はしっかりと紫外線対策をして水分補給もまめにしたいと思ってます。

この時期でも脱水は起こります。喉が渇いていないから大丈夫と思いがちですが

喉が渇く前からのこまめな水分、塩分補給が大切なようです。

当日の水分、塩分不足だけではなく、数日前からの不足が原因で脱水は起こるそうなので

常日頃から水分と塩分の補給を心がけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


春のガーデニング

5月 8th, 2023

こんにちは、グループホームです。

青葉にそよぐ風も爽やかで、過ごしやすい季節となりました。

グループホームでも春の訪れを感じて頂こうと、皆様と一緒にベランダガーデニングを楽しみました。

「かわいいお花やね~」「この花はどこに植えようかな・・・」

 

 

 

 

 

「きれいに咲いてや~♪」「毎日水やりせなあかんね~」

 

 

 

 

 

ガーデニングで植えたお花の他にも、つつじや菖蒲などの季節のお花がたくさん咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かな日差しの中で日なたぼっこしながら、色とりどりの素敵なお庭を皆様一緒に楽しんでおられました。


大阪のソウルフードです。

4月 29th, 2023

こんにちは特養です。桜も散りようやく春の陽気がやってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?今日も特養の入所者様たちは元気いっぱいです。それもそのはず、今日のおやつレクリエーションは人気ナンバーワンのたこ焼きだからです。レクリエーションの一環として、おやつの時間帯に合わせて焼き始めるのですが、昼食後しばらくして準備に取り掛かると、「うちの家にもたこ焼き器あったわ」「兄ちゃん、たこ焼き一回で何個ぐらい焼けるの?」「今どきのたこ焼き器は電気で焼けるんやもんなぁ、私らの時代はみんなガスやったよなぁ」等々、入所者様たちは早くもたこ焼きの話題で盛り上がっておられる様子です。時間が近づき焼き始めると、たこ焼きの焼けるいい匂いがフロア内に広がり、入所者様たちから「もうちょっとしたら焼けるねぇ」「いい匂いしてきたわぁ」と待ちきれないご様子です。焼きたてのたこ焼きをいざ食べ始めると、皆様フーフー、ハフハフしながらペロリと完食。「美味しかったわぁ、またやってねぇ」との声が多く聞かれ、今回も大盛況のたこ焼きレクリエーションでした。入所者様たちのどの家庭にもたこ焼き器はあったようで、家族で慣れ親しんできた食べ物であるようです。入所者様たちからの人気の理由も分かるような気がしますね。


健康ボウリング教室

4月 17th, 2023

こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。

昨年6月から地元の健康ボウリング教室に参加し、教室卒業後は倶楽部に参加しています。1970年代中山律子さん達から始まったボウリングブームは半世紀を経て下火になったものの今も子供からお年寄りまで楽しめるスポーツとして受け継がれています。私が参加している倶楽部は30名が3名ずつのチームを組んで4か月サイクルでリーグ戦を行います。年齢層は高く70代が中心で80代の方もおられます。スコアはまちまちですがゴルフと同様にハンディキャップ制でスコアをカウントするので上手なチームが勝つとは限りません。アベレージ100点のチームには120点位のハンデが付きアベレージ150点のチームのハンデは60点位なので毎回3ゲーム行うのですがなかなかいい勝負になります。私は初心者で下手くそなのでチームの足を引っ張らないように毎回悪戦苦闘しています。感心させられるのはメンバーが元気なこと、試合前後の自主練習やプロのレッスンを受ける等常に向上心を持たれていることです。1投ごとに一喜一憂しながら笑顔や歓声が絶えず2時間があっという間に過ぎていきます。今月リーグ最終戦が終わりました。チームメイトのご夫婦(70代上級者)のおかげで優勝できたので私も元気な高齢者になれるようにとテンション上げて頑張っています。皆様もぜひ運動と社会交流の機会を持たれてはいかがでしょうか。


お花見しました♪

4月 12th, 2023

こんにちは、グループホームです。

4月に入り、本格的な春らしいポカポカ陽気の日が増えてきましたね。

そして、春と言えばやっぱり桜。日本人には欠かせない行事、お花見ですよね。

皆様はお花見されましたか?

グループホームでも、ささやかながらお花見をしました♪

今年こそは、施設近隣の公園まで足を伸ばしてお花見したかったのですが、まだ少しコロナの心配もあるので、施設の周りの桜でお花見していただきました。

「うわ~!きれいやね~!」「やっぱり、桜は良いね~」

満開の桜に皆様のお顔にも笑顔の花が咲きました。

来年こそは、公園でみんなでお花見しましょうね。


おやつレクリェーションの様子です。

3月 31st, 2023

こんにちは特養です。春ですね~。暖かな春の日差しが何よりうれしい季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?入所者様方もこのポカポカ陽気についうたた寝にさそわれておられるようですが、今日のレクリェーション活動がおやつのチョコレートフォンデューと聞いてパッと目が覚めたようです。早くもおやつが待ち遠しくて仕方がない様子で「兄ちゃんおやつの時間にはまだ早いよね~」「今日はチョコレートを塗らせてもらえるんでしょ?」とざわざわされておられます。いざ、おやつレクリエーションが始まると待ってましたとばかりに丁寧におやつにチョコレートでお絵描きをされる方、丸く塗られるだけの方や、おまかせの方々と、様々ですが、皆様からは、楽しめたし、甘くて美味しかったよ~と好評なおやつレクリェーションとなりました。


こんにちは居宅介護支援事業所です。

3月 22nd, 2023

昼と夜の気温変化が激しい時期ですが、皆さま体調は崩されていませんでしょうか?

冬から春への移り変わりは気温の変化が激しく、それが自立神経のコントロール機能に大きな影響を与えるそうです。

「交感神経」と「副交感神経」の2つの切替えがうまくいかないと、睡眠障害やイライラといった症状となって現れてしまいます。

ストレスを感じているなあという時には…

1、まずはゆっくりと深い呼吸をおこなうこと

ストレスを受けると呼吸が速くなることで分かるように呼吸はストレスと深い関係があるようです

2、ウォーキングやストレッチなど運動をおこなうこと

適度な運動は自律神経を整え気分をスッキリさせるといわれます

3、睡眠をとること

ぐっすり眠って心身の疲労を軽減しましょう

他にもアロマオイルなど香りをかぐと自立神経を司る脳に伝わり香りは心を明るくさせてくれるそうですよ。

それでは、ストレスの抵抗力を高めて気持ちの良い春を満喫しましょう!


日々の作品作り

3月 14th, 2023

こんにちは。グループホームです。

旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じる毎日となってきましたね。

グループホームでは春の訪れを待ちわびながら、皆様で桜の飾り作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、飾りを作りながら、「早く春になってほしいね~」「桜、見に行きたいね~」と話されていました。

今回作成した桜を含め、日々のレクリエーションで作成した作品など、

今年も堺市役所にて行われている認知症パネル展で展示されています。

 

 

 

 

 

3月16日まで展示されていますので、お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。