7月 29th, 2024
こんにちは、災害委員です。
1月の能登半島地震にはじまり、今年は多くの大きな地震が発生しております。
私たちが暮らす日本では、どの場所においても、地震による強い揺れが発生する恐れがあります。そして、地震がいつ発生するのか予測することが難しい災害です。堺市にも大きな被害をもたらすと予測されている上町断層帯による直下型地震と南海トラフにおける海溝型地震があります。南海トラフ巨大地震では、大きな津波をもたらします。
ここで、南海トラフ地震臨時情報という言葉はご存知でしょうか。
南海トラフ地震臨時情報とは、南海トラフ地震の発生確率が普段よりも高まったかどうかの調査を開始する情報で、気象庁から発表される情報です。運用開始から5年が経ちますが、まだ一度も発表されていません。
いざというとき、迅速かつ安全に避難行動をとることができるよう、普段から自分が住む地域にはどのような災害のリスクがあるのか、災害が発生した時の避難場所はどこなのか、また、安全な避難経路などを事前に調べたり、ハザードマップで確認しておきましょう。
アル・ソーレでは非常時に備えた非常食・災害時の必要物品などの準備や対策を行なっていますので安心して下さい。
今後も色んなことをブログにて発信できればと考えております。
ありがとうございました。
お知らせ |
7月 22nd, 2024
こんにちは。デイサービスです。
7月3日(水)にボランティアの方をお招きし大阪相撲甚句会の皆さんが、『相撲甚句』を披露して頂きました。
相撲甚句とは、大相撲の巡業や神社の奉納相撲などで披露される7・7・7・5の形式で歌われる七五調の囃子歌のことで
合いの手に手拍子や、ドスコイ・ドスコイと掛け声を入れたりするのが特徴だそうです。
利用者の皆様もボランティアの方々の唄に合わせて手拍子をして頂いたり、手を動かして頂いたりと楽しんで頂けた様でした。
ボランティアの皆様ありがとうございました!
今後も、様々なボランティアさんに来ていただこうと思いますので楽しみにしていてくださいね!!


また、今月の壁飾りは利用者様に手伝って頂き、手形で花火を作りました。
下の方には先月から皆様に協力して頂いていたひまわりを飾っています。
また入口側の壁には、作品展として利用者様に塗って頂いた塗り絵を飾っています。色使いにも個性が出ていますね。
玄関のリースは七夕を思わせる夜空が綺麗なリースになりました。織姫と彦星も飾られています。

ぜひ一度、デイサービスセンターに見に来てくださいね♪♪
お知らせ |
7月 18th, 2024
こんにちは、グループホームです。
今年はいつもより遅くの梅雨入りとなりましたが、
入居者様は毎日の蒸し暑さにも負けず過ごされています。
さて、7月と言えばやっぱり七夕ですよね!
今年もそれぞれ願い事を短冊に書き、
スイカやナスなどの飾り物を用意。







「私の短冊はこっちに」「願い事見える?」など、
おしゃべりしながら飾りつけをしました。
織姫さまと彦星さまに笹飾りの願い・思いが届くといいですね。
お知らせ |
7月 18th, 2024
こんにちは。居宅介護支援事業所渡辺です。
毎日、雨が降ったりやんだりすっきりしませんね。
今年は特にこの梅雨の影響で体調不良を訴える方が多いそうです。
めまいやふらつき、倦怠感(身体のだるさ)、頭痛など
これらは【気象病】と呼ばれ自律神経のバランスが崩れてしまうことで
起こると言われています。
皆さん、体調はいかがですか?
私は最近なぜか身体が重かったり、何もする気になれなかったりしましたが
この気象病という病名を知り自律神経のバランスを整えることで
少しずつ体調も良くなり改善していきました。
身体がいつもと何か違うと感じた時に放っておかず
病院を受診したり自分なりに原因を探り生活習慣を見直すことは
非常に大切だなと改めて感じました。
自立神経を整えるためにやったこと
・規則正しい生活をする
・バランスの良い食事を摂る
・ストレッチや体操、ウオーキング
・湯船に入る
一度にすべてやるというのは難しいかもしれませんが
自分のできそうなものからやってみてはいかがでしょうか?
もう少しで梅雨明けです。
今からしっかり身体を整えて一緒に猛暑を乗り切りましょう!
お知らせ |
6月 30th, 2024
こんにちは、特養です。
沖縄や奄美では梅雨明けしましたが、今年関西では1951年に統計を取り出してから3番目に遅い6月21日に梅雨入りとなりました。蒸し暑くなり、熱中症や脱水症状に注意してのどの渇きが無くても定期的に水分補給や外出時には日よけ対策をお願いします。夜間帯も25℃を超えて熱帯夜な日も増えてきますので、エアコンや扇風機を使用しましょう。
エアコン使い続けると電気代が心配になりますが、つけたままにするなら自動運転の方が節約になります。風量を自動にしておけば必要なだけ涼しくした後は、温度維持出来るよう安定した運転に切り替わります。「弱」に設定では部屋が涼しくなるまでに時間がかかり、消費電力が多くなります。また冷たい空気は下方に溜まるので、風向は水平にして上から下に冷気をおろしつつ扇風機等で空気をかく乱すると温度ムラも抑えられます。
夜間帯は「除湿」運転を推奨されています。除湿は冷房より風量が強くなく睡眠中にのどを痛めにくく湿度が下がり、寝汗を乾かし寝苦しさを軽減します。電気代も冷房より除湿の方が安くなります。
エアコン等も上手く使い熱中症対策を行い、梅雨と夏を乗り越えましょう。
お知らせ |
6月 24th, 2024
こんにちはデイサービスです。
6月7日(金)におやつレクを行い、
今回はコーヒーゼリーを作りました!
生クリームを混ぜて頂いたり、コーヒーゼリーを喉に詰まらせないように細かく砕いて頂いたり、
カップに盛り付けたりなど利用者の方にも沢山手伝って頂きました。美味しいと好評でした。


手伝って下さった皆様ありがとうございました。
また、今月の壁飾りは梅雨を迎える為、カエルとてるてる坊主が飾られています。

以前にもお知らせしたように利用者様にも手伝って頂き、可愛いカエルやてるてる坊主が出来上がりました!
今にも合唱が聞こえてきそうですね。
夏に向けて、新しい壁飾りの準備も進めており、
黄色い紙を切ってもらったり、貼ってもらったりしています。

何が出来上がるかはお楽しみに…。
更に、玄関のリースもおたまじゃくしや雨合羽を着た子供が可愛いものに変更となっています。
上の輪の飾りが虹色になっているのも素敵ですね!

お知らせ |
6月 17th, 2024
こんにちは、居宅介護支援事業所の岩城です。
間もなく梅雨入り、そして本格的な夏がやってきます。みなさま、暑さ対策は十分でしょうか?毎年天気予報で「観測史上最高気温です」とか「熱中症で○○人が救急搬送されました」と危機感が煽られます。そこで私は最近日傘デビューしました。「男が日傘なんかさせるかい!」と強がって60余年、先日から晴れた日に外出するときは日傘をさしています。戸惑いながらも実際使ってみるととても快適、上半身全体が陰になるので帽子とは異次元の涼しさを体感しています。根拠のない固定観念や既成概念に囚われているととても損をしていると痛感しました。古い価値観を見直したらもっと快適に暮らせるようになることが他にもたくさんあるのではないかと日傘片手に思う今日この頃です。
お知らせ |
6月 12th, 2024
こんにちは、グループホームです。
今年は梅雨入りが例年より少し遅れているようです。
季節の変わり目で体調を崩しがちですが、
グループホームの入居者様は日々体力作りに励んでいます。

休憩を挟みながら、平均30分ほどリハビリ体操やストレッチ
歌をうたって声を出し、かるた・トランプで頭を使う。
その後は甘いもので疲れた体にエネルギーチャージ♪
今年も梅雨時期を楽しみながら、元気に過ごしたいと思います!
お知らせ |
6月 3rd, 2024
お知らせ |
5月 27th, 2024
こんにちはデイサービスです。
先日、グループホームで育てておられる花壇のお花を、デイサービスのご利用者様にも分けて頂けるとの事で、
時間や人数の都合もあり数人のご利用者様と一緒にお花を貰いに行かせて頂きました。


グループホームのベランダの花壇に沢山の花が育てられており、用意して頂いていた道具で好きな花を切らせて貰いました。
あちらの花、こちらの花と目移りしながら楽しそうにお花を手にしては皆様とても嬉しそうにされていました。
ご協力頂きましたグループホームの皆様、有難うございました!


また、先月のチューリップのリースに代わって、
今月からは立派な兜と菖蒲と可愛らしい金太郎がセットになったリースが玄関に飾られています。
兜は柄の入った折り紙や、
銀色に輝く折り紙を使って上手く作られています。
来月はどんなリースになるのか楽しみですね!

お知らせ |