BLOG

堺市役所パネル展にて…

3月 11th, 2024

こんにちは、グループホームです。

寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりました。桜の開花が待ち遠しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今年も2月15日~28日まで、堺市役所にて『認知症パネル展』が、開催されました。このパネル展では、認知症の方を支える制度や取り組みの紹介、作品の展示が行われています。

その中にある「グループホーム」のコーナーでは、堺市内にあるグループホームの紹介や入居されている方々の作品などが展示してあります。

アル・ソーレのグループホームも、毎年参加させていただき、今年も入居者様の作品を多数出展させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は桜と水仙をモチーフにした立体的な貼り絵や古い着物を洋服やのれんにリメイクした作品など・・・。

毎日コツコツと作品作りに取り組んでおられる皆様の写真とともにご紹介させていただきました。

 

また、来年に向けて、入居者様と一緒に楽しく創作活動に取り組み、素敵な作品を作っていけたらと思います。

さて、次は何を作ろうかな・・・(*^_^*)


特養の節分祭~鬼は~外~福は~内~

3月 4th, 2024

こんにちは特養です。バタバタと一月が過ぎ、冬本番の寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 室内との温度差で体調を崩したりしないように気を付けて下さい。 そんな中、二月になり特養では毎年恒例、節分のお祝いを行いました。当日は節分のお祝い料理とおやつのお茶菓子に舌鼓、そして恒例の鬼退治! 入所者様達は次々とスタッフが扮した鬼にめがけて紙製の豆玉を投げつけられ、無事、今年も鬼退治に成功! 最後は鬼さんたちと仲直りし、記念撮影です。終始ワイワイと賑やかな楽しい節分のお祝いとなりました。この節分とは季節の変わる時期として、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す日で、実は年に4回もあるんですね。その中でも旧暦で冬から春に変わる時期(立春)が、ちょうど一年の始まりにあたり重要視され、現在でも新年を迎える為に、邪気を祓い福を招く風習として残っているそうです。

 


節分を楽しみました。~デイサービス~

2月 26th, 2024

こんにちは、デイサービスです。

2月3日 節分行事を行いました。

段ボールで作った鬼の口に、お手玉を投げ入れる的あてを行い、「うまく入らないね。やっつけたいのに以外と難しいね。」「私は一発で上手に入ったよ。」と、牙に当たりなかなか入らず悔しがる方や、うまく口に入れて喜ばれる方など様々で的あてを楽しまれていました。

また鬼の恰好をした職員が登場し、利用者の皆様は大盛り上がりで、豆に見立てたボールを一生懸命に投げてくれ無事に鬼退治をすることができ、笑顔で節分行事を楽しんでいただくことが出来ました。

昼食は巻き寿司やバラ寿司、大豆の煮物、イワシの煮付けなど節分に食べると縁起が良いとされている食べ物ばかりでした。他にもお蕎麦やけんちん汁、麦飯などを食べる地域もあるようです。皆様が無病息災で1年を過ごせますように!

又、今月の壁飾りは『梅』を制作しました。花は一輪ずつ、画用紙を切って作って頂きました。花びらのふちの丸みも手作業で付けて頂いています。最初は花だけ見ると「なにこれ、椿?」と言われる利用者様も多く居られましたが、木を貼り付けるときちんと梅に見えたようで「梅かぁ…」と納得して貰えました。

玄関のショーウィンドウは今月から雛飾りを飾り始めました。立春に飾る事が多く、節分で厄除けをしてから飾り始めるのが一般的なのだとか。雨水に飾ると良縁に繋がる、などの逸話もあるそうです。ショーウィンドウ前で立ち止まっては「うちのお雛様は…」と懐かし気にお話しして下さる方も多く居られ、何段飾りだったか、娘様がお嫁に行く際に渡したなどのお話をよく伺います。皆様の話題の一つになれれば幸いです。


2月、寒い日が続きます。

2月 19th, 2024

皆様、こんにちは。居宅介護支援事業所です。

2月は寒さのピークを迎える時期ですが、

暦の上では春とされています。

関東の方では先日「春一番」が吹いたと発表されました。

大阪でも春の陽気かと思えば真冬の寒さに逆戻りで寒暖の差に

身体が追いつかず、体調を崩しやすい時期になっています。

私事ですが、娘が高校受験の時期となり、家族そろって

体調管理に十分配慮して過ごす日々が続いています。

皆様も季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。


節分の豆まき♪

2月 12th, 2024

こんにちは、グループホームです。

立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりましたが、まだまだ寒い日が続いておりますので、皆様体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

さて、2月3日は節分でしたね。皆様もご家庭で豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり節分の行事はされましたか?

2024年節分の恵方は、東北東です。恵方巻きの起源や発祥は諸説ありますが、もともとは大正初期(?)に大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ縁起を担いでいた、という説があるそうです。

グループホームでも、節分の日には調理の方が巻いてくれた巻き寿司と自分で作る手巻き寿司を用意し、美味しくいただきました♪

「美味しいね~!」と、好きなだけ具をいっぱい入れ、皆様とても喜ばれていました。やっぱり自分で巻いたお寿司は格別ですよね。

 

 

 

 

 

もちろんその後には、待っていました(笑)鬼の登場です!

皆様お手製の新聞紙で作った豆ボールを握りしめ、襲いかかってくる鬼めがけて、次々に豆ボールを投げておられました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は頑張ってくれた鬼さんと仲良く記念撮影。

これで今年の福を呼び込むことができたかな・・・(*^_^*)

 


新年を迎えました。

2月 4th, 2024

こんにちは特養です。慌ただしい年末を終えた矢先、新年から非常に悲しい災害が起こり大変な思いをされている方々の事を思うと胸が痛む思いがする今日この頃です。

寒さも日に日に厳しくなって来ているので皆様も油断せず外出からの手洗い、うがい等、風邪などの予防対策を忘れずに心掛けて下さいね。そんな中ですが、特養の入所者様達も新年を迎えられ、おごそかにお正月のお祝いを致しました。

お正月は皆様楽しみにされておられた、おせち料理に舌鼓です。予想通り料理の蓋を開けられ「うわぁー美味しそう、綺麗に盛り付けてくれてはるわ~」「やっぱりお正月といえば黒豆、数の子って感じやねぇ~」「うちとこも数の子や栗きんとんなんてお正月にしか食べへんもんなぁ~」とおせちの話題で大盛り上がり、その後も皆様お正月気分で話が絶えず「昔はお正月言うたら紅白歌合戦見てお蕎麦食べてたよねぇ」「私とこは毎年子供らと初詣に何時に何着て行くか悩んどったわ~」などと昔の思い出話に花を咲かせておられ、終始和やかなお正月を迎えられました。

 

 


お正月の飾りつけ

1月 29th, 2024

こんにちは、デイサービスです。

館内に神社を設置し、皆様に初詣といたしましてお参りをしていただきました。

「南風神社 立派に出来てるね。」

「鳥居の奥のお社も上手に出来ているね。」「ここでお参りできてよかった。」と、とても喜んでいただけました

十日戎『えべっさん』の日は、職員お手製の恵比須様を飾り

今年もみなさんに、良い福がありますように。

 

制作レクでは2024年は辰年ということで、利用者様に協力をしていただき”辰の絵馬”を貼り絵で作成しました。

巨大な絵馬なので、一つ一つ貼り絵をするのが大変でしたが、出来上がりを見ると「頑張ってよかったね。上手に出来たね。」と喜ばれていました。

今年も皆様に安心して楽しく過ごして頂けるよう、職員一同、サービスの向上に努力して参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


寒い朝が続きますね。布団から出るのがつらい毎日ですね。

1月 22nd, 2024

おはようございます。

居宅介護支援事業所アル・ソーレです。

寒の入りを迎え、いよいよ冬本番ですがいかがお過ごしでしょうか?

この度の震災に際し、心からお見舞い申し上げますとともに、皆様方の一日も早い復興をお祈り致します。

先日、段階の世代の方々と交流させていただく機会があり、話題は昔の正月の思い出話になりました。当時の初恋の話や、わんぱくな話など多岐にわたりました。その中で、印象的だったのが、日本のアニメーションの歴史を一変させた手塚治虫さんの代表作『鉄腕アトム』の話でした。ちょうど今から61年前の1963年(昭和38年)1月1日~、日本最初の1話30分のテレビアニメシリーズとしてフジテレビ系列で放映がはじまり、当時はかなり活気的な出来事だったようです。テレビがないご家庭もあったとのことで、テレビのある家に押し寄せ、大人も子供も1台のテレビに大勢集まり視聴されたとのことでした。

現在は端末があれば外出先や電車内移動中など、環境さえ整えば自分の観たいタイミングで視聴できる環境があります。大変ありがたい環境やなと思い感謝の気持ちを抱く反面、約70年ほど前のご近所付き合いや、人と人との関わりが減退している寂しさを感じました。

年始の震災も含めこの先、障りや災いが起きた時に、地域での人と人とのつながりがあればどんな困難にも立ち向かえ、協力して乗り越えることができると私は考えます。その方にとっての居場所の構築、または再構築のお手伝いも私たちの役割の1つと考えます。

私たちは介護・医療従事者で在り続けられることに感謝し、『その人らしい人生を全うしていただけるよう私たちはプロとしてお手伝いいたします。』の法人理念のもと、今後もより一層精進してまいります。

皆様、まだまだ感染症が流行っております。くれぐれもおからだ大事になさってください。


クリスマス会とお正月♪

1月 16th, 2024

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

 

さて、グループホームでは12月25日、毎年恒例のクリスマス会を開催しました♪

お食事は今年からバイキングはやめて、クリスマスプレートでローストビーフにスモークサーモン、定番からあげ等、盛りだくさん豪華な料理をいただきました。

一息ついて5階に集合、クリスマスおやつパーティーを開催しました。

ゲームは昨年のWBCや阪神優勝などで日本中が盛り上がった野球にちなんで、入居者様参加による阪神対オリックスでチーム対抗のゲーム大会。

ユニフォーム姿の職員がキャッチャーミット・・・ではなく、バケツ(笑)を構え、そこにめがけてピッチャーの入居者様にボールを投げていただき点数を競ったり、ボールに書いた数字をあてる動体視力を競うもの、その他もろもろ。

皆様の声援や笑い声に包まれ大いに盛り上がり、なかなかの名勝負(笑)になりました。

最後は入居者の皆様にクリスマスプレゼントの靴下をお渡しして、お開きとなりました。

「楽しかったわぁ!」「プレゼントありがとう」「また、来年も楽しみにしてるで~」と、とても喜んでいただき楽しい一時を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

        メリークリスマス!

 

 

 

 

 

 

【お正月】

アル・ソーレではお正月の三が日、毎年豪華なおせち料理が振る舞われます。

さらに元日には立派な『にらみ鯛』も登場!

美味しいおせち料理に舌鼓を打ち、皆様とても喜ばれていました。

お正月ということもあり、新年のご挨拶に来られたご家族様も多く、家族水入らずでの楽しい時間を過ごされたり、また、のんびりとお正月番組のテレビを観たり、皆様それぞれにお正月を楽しんでおられたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様にとってより良い一年になりますように・・・(*^_^*)

 


クリスマスを今年も楽しみました~

1月 8th, 2024

こんにちは特養です。寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?例年に比べ今年は暖冬になるとの気象予想ですが、一気に寒くなり、身体がついてこないと感じる今日この頃です。皆様も油断してお風邪などひかれる事のないよう、気を付けて下さいね。そんな寒い中ですが、特養にて先日、毎年恒例のクリスマス会を開催致しました。当日は、朝から飾り付けを見て入所者様達もテンションが上がっておられ「クリスマスやから今日はごちそう食べられるでぇ」「うちらも昔は家でも子供らとクリスマスやったよなぁ」等々話されておられ、昔を懐かしんでおられる会話が印象的でした。いざクリスマス会が始まると入所者様達の食欲は全開で、クリスマスメニューのチキンやローストビーフ、サーモンのお造り、等々、普段とは違ったメニューに大喜びで、次々にパクパク召し上がられ、「あー美味しかったわ」「たまに食べるから余計に美味しく思うんやろね」と満足して頂けたご様子。その後もおやつにケーキを召し上がって頂き、最後にプレゼントの贈呈と記念撮影を終え、今年のクリスマス会も大盛況で終える事が出来ました。入所者様達と一緒に楽しい思い出作りが出来た事をスタッフ共々、大変喜び、楽しいイベントとなりました。