このアーカイブは 'お知らせ' のものです

年度末を迎えて。

月曜日, 3月 24th, 2025

事務員です。

年度末になり、来年度の計画・目標を考えている方もいらっしゃると思います。

よく年度の総括を評することがありますが、皆様どうでしたか?

養護老人ホーム 八田荘では、年間を通して四季折々の行事や慰問が開催し入居者様に楽しみを提供しました。

来年度も楽しみを提供できるよう努めたいです。

 

 

世間では関西万博の話題がでてますね。

関西万博のテーマ 「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

ちなみに、

2005年開催の愛・地球博のテーマは「自然の叡智」でした。

 

関西万博では

愛・地球博は自然を題材にした展覧会だったが、関西万博は化学を題材にした展覧会で「科学と未来を強く意識でき、これからのITを見れるので、興味深々です。

 

開催期間は

2025年4月13日(日)~10月13日(月) 184日間になります。

開催場所は 大阪 夢洲(ゆめしま)  です。

 

皆様、各国々の最先端技術の結集がみられるので期待しかないですね!

 

 

 

 

 


桜さく季節!人生の門出ですね!

月曜日, 3月 17th, 2025

こんにちは。

支援員です。

日中は少しポカポカして気持ち良くなってきましたね。

さて、堺市の中学校では3月14日に各学校で卒業式が開催されました。

町を歩いていると花束を持った子や胸に花飾りをつけている学生がちらほらいました。

公立高校の合格発表は3月21日なので、ドキドキして発表を待っている方もいるでしょう。

そんな日々ですが、養護老人ホーム八田荘の支援員室前に在る、竹林の箱庭に小鳥が巣作りの為来訪しました  !(^^)!

 

元気に育ち、大きく羽ばたくのを見守るばかりです。

子どもはあっという間に育ち、自分の足で歩き、目標に向かってすすむ姿は皆一緒だなと思います。

4月から新しいステージへ行く方もいるでしょう!!

大丈夫!自分のペースで行きましょう!!

 

 

 

 


3月10日は開運日

月曜日, 3月 10th, 2025

こんにちは、相談員です。

3月に入り、新年度も近づいております。

4月ははじまりの季節のイメージが強いですが、少しはやい3月10日は、何かをはじめるのに最も適した“一粒万倍日”と“天赦日”、更に“寅の日”が重なる2025年で一番の開運日だそうです。

一粒万倍日は「一粒のモミが万倍にも実る稲穂になる日」とされ、古代中国から続く占術萬年歴が基になっているとされています。
何をはじめるにも良い日とされておりますが、人からの借り物等も万倍になり帰ってくることに注意が必要だそうです。

天赦日は「天が万物の罪を赦す日。」と言われ、日本の暦の上で最も吉日とされている日です。

寅の日は干支の寅にちなんで12日ごとにめぐってくる吉日で、金運がアップするそうです。

3つの吉日が重なる日は、1年の内で3月10日ただ1日だけで、何をはじめるにも向いているとされるそうです。
金運もアップすることから、財布の新調などが特におすすめだと言われています。



八田荘では、最近は入所者様の間で手話の勉強会が開催されています。
入所者様と話していると、何かをはじめる時に遅いという事はないのだと気づかされます。

皆様も、はじめる切っ掛けづくりに吉日を意識してはどうでしょうか。


八田荘西小学校 3年生 老人ホ-ム交流会

月曜日, 3月 3rd, 2025

支援員です。

3年生の皆様が総合学習の一貫として来所して下さいました。

当施設でも初めての試みなので、入居者様・職員はドキドキ・ワクワク(>_<)緊張しました!

交流会では

小学生が制作したゲームを入居者様に披露してくれました。

 

 

参加した入居者様は一喜一憂し楽しまれ、小学生から手作景品

を貰うと嬉しそうにされる姿をみて職員はほっこりしました( ´艸`)

 

そして、老人ホーム職員からは、3年生の皆様に「お年寄りについて」の講義を30分しました。

グループワークの時間を設けるとお年寄りについて真剣に意見交換している様子に圧倒されました!!

発表の時間では、皆さん手を挙げ、しっかり自分の考えを発表していたので凄い!!と感心させられました。

 

そんな楽しいひとときも終わりの時間を迎え、

最後に小学生より「出し物は楽しんでもらえましたか?」「老人ホ-ムのこと教えてくれてありがとうございました。」とお礼の挨拶があると、

入居者様は元気な声で「来てくれてありがとう!」と答え最後まで和気あいあいでした。

 

 

 

又、翌日には

3年生の皆様からのお礼のメッセージを頂き、入居者様・スタッフ全員たいへん喜びました。

八田荘西小学校3年生の皆様 ありがとうございました。

 

 


2月の栄養課

月曜日, 2月 24th, 2025

寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

栄養課です。

2月3日(月)は立春で、暦の上では春ですが、今年は

そのあとに各地で寒波が押し寄せ、大雪が降りました。

堺市でもうっすらと雪が積もる日もあり、

外出される入所者の皆さんにもお声かけするなどの

対応をしていました。

その寒さもいったんは落ち着くような

予報が出ていますが、このまま春にはならないようで、

もう少し、寒暖差に気をつけて体調を崩さないように

したいですね。

2月2日の節分の日八田荘では、

巻き寿司を食べていただき入所者の皆さんに

喜んでいただきました。

諸説ありますが、巻き寿司の丸かぶりは大阪の商人が

1年の節目に縁起担ぎとして食べ始めたのが

始まりと言われています。

大阪のお寿司屋さんがチラシにのせたり

海苔業者さんが宣伝したりと関西を中心に広まったようです。

40年ほど前に大手コンビニエンスストアが

売り出したことをきっかけに今では全国に広まっています。

巻き寿司には「福を巻き込む」や「縁を切らない」

といった意味があるので、八田荘でも小さめの巻き寿司を、

噛み切りやすい海苔で作って丸かぶりを楽しんでもらっています。

 


一足早い豪華なひな祭り!!

月曜日, 2月 17th, 2025

支援員です。

日本海側は大寒波に見舞われ、テレビで連日報道されていますね。

時期が過ぎれば春らしい話題になると思います。

春らしい話しでは一足早く雛飾りをしています。

                                                                                                         支援員業務には、日常業務の他に、季節飾りがあり3月のひな(雛)祭りを飾ります。

最近では、小さい7段飾りから、ホームで飾っている昔ながらの豪華な雛飾りと多様になっています。

 

 

 

あらためて、ひな祭りとは!

・3月3日の上巳(じょうし)の節句に女児のある家でひな(雛)人形を飾り、菱餅・白酒・桃花などを供えて祝う行事。

・けがれ、災いを人形(ひとがた)に移しはらおうとする風習が起源とされる。ひな遊び。

・ひな(雛)祭り〔季春〕「花咲か 片山陰も一/一茶」 (辞書による。)

等の意味があり古来からの風習が大切な行事として受けつがれていますね。

2月が過ぎれば温かくなる3月が待っています。

ひな祭り・桜と新しい季節の楽しみを内に秘め、2月を乗り越えていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


白湯の力

月曜日, 2月 10th, 2025

こんにちは、この冬一番の寒波襲来で体調管理も大変ですがいかがお過ごしでしょうか?

最近、白湯の健康効果が目に留まりましたので簡単に抜粋します。

1:ダイエット効果

白湯を飲むと胃腸などの内臓が温められ、基礎代謝量が増える為、ダイエットに効果的です。

基礎代謝量とは呼吸、体温の維持、脳や心臓の活動等生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量です。内臓体温が1℃上がると基礎代謝量が10~13%増えると言われています。内臓が温まり基礎代謝量の増加が期待できます

2:デトックス効果

 (体内に溜まった有害物質や老廃物を排出させる健康法)

白湯を飲むと、体を温めつつ水分補給できるのでリンパの流れが良くなり老廃物が排出されやすくなります。

白湯を飲むと、腸の運動が活発になり排泄を促す為、便秘改善にも効果的です。

3:免疫力アップ

腸の冷えは免疫力の低下につながります。免疫機能を高めるには腸を冷やさない事が大切です。白湯を飲む習慣が付くと、腸が温まり、免疫力アップに繋がります。

他に美肌効果、冷え性改善等にも効果が有ります。

★効果的な時間帯

起床後、就寝前、食事中 1回量100mから200ml 少量ずつ飲むのが良いそうです。

1日量:700ml~800ml 

いかがでしたか!(^^)! 健康に過す為にお白湯を飲んで元気に頑張りましょう!!

 

                                                          

                     医務室でした。


今年の節分は2月2日。2月3日は立春!

月曜日, 2月 3rd, 2025

支援員です。

1月はあっと!いう間に終わりましたね!

養護老人ホーム 八田荘では、

2月2日に「節分の会」を行いました。

支援員による

「泣いた赤鬼」のお話し後に、赤鬼青鬼による夫婦喧嘩からの

「三年目の浮気♪」を披露しました。

  

 

皆さん、赤鬼青鬼が歌っている間、「浮気はあかん。」「慰謝料や!」「退治や!」手拍子をしながら言われていました。

 

         

歌を披露した後は、八田荘版鬼退治ストライックアウト」

入居者様は力いっぱい投げられていました。

最後に、皆で鬼は外!福はうち!

と大きな声を何回もだして、八田荘から鬼を払って、会はお開きになりました。

皆様、良い春を迎え!1年気持ちよく。元気に過ごしましょう!!

 


受験の季節到来!!

月曜日, 1月 27th, 2025

お元気ですか。

事務員です。

1月から2月にかけて、中学・高校・大学受験が実施されます。

中学受験 関西圏(2024年度)1万7975名  小学生6年生 10人に1人は受験されています。

高校受験 では、府立・私立の受験が2月入ると実施されます。

大学受験 大学入学共通テストは、2025年1月18日と19日にありました。追試験1月25日・26日になります。

車の運転中にラジオからは、「受験勉強に励んでいます。」

やりたい仕事に就くために頑張っています。」夢と希望に向かって

頑張ているお便りを聞くと、他人事ながら「頑張れ!」と応援しています。

寒い季節で、本人・周囲も心身のコンディションに気を配られていると思います。

 

皆様、受験を勝ち抜き!!桜咲くことを願っています。

 

ファイト!!

                  

 

 


18歳は成人。二十歳はお祝い!!

月曜日, 1月 20th, 2025

皆さん。寒い日が続きますね⤴

支援員です。

今年、20歳のお祝いは1月13日(月)でした。
令和4年4月に民法改正にて18歳から成人となりましたが、これまでの風習で20歳が人生の区切り、晴れ舞台です。                                              各自治体では「20歳の集い」でお祝いをします。
今年も、あざやかな振袖女子・ピッシとしたカッコイイスーツ男子を見かけました。
「二十歳の集い」に送りだす親御さんにお気持ちを聞くと、「期待!!」「嬉しさ」「安堵」といろんな思いがあるとの事です。
振り返ると、成人は自由だと足かせが外れた喜びと、自己責任の度合いが大きくなったと実感した事を思い出しました。

二十歳の方、お祝い申し上げます!!

施設では、2月の節分に向けて飾りの設置や節分会の用意をしています。


                                                  以上です。