このアーカイブは 'お知らせ' のものです

今年も八田荘に七夕の季節が近づいて参りました(^^♪

月曜日, 7月 4th, 2022

笹の葉さらさら~(^^♪ 今年も八田荘に七夕の季節が近づいて

まいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは支援員です(^^♪

笹の葉さらさら~と何気に口ずさんでいますが皆様は「たなばたさま」の歌詞の意味をご存知ですか?

ささの葉さらさら のきばにゆれる

『短冊を飾った笹の葉が、夏の夜風によってサラサラと揺れる様子を縁側から眺めている様子を表しています。』

お星さまきらきら きんぎんすなご

『星屑が砂子のように輝いているのを下から眺めている情景です。』

ごしきのたんざく わたしがかいた

『五色の短冊(青、赤、黄、白、黒(紫))にわくわくして願いを書いたのを表しています。「わたし」という言葉には、子どもたちに共感しながら歌って欲しいという気持ちがこめられています。』

おほしさまきらきら そらからみてる

『1番の歌詞では下から星を眺めている様子を表していたのに対し、ここでは空から見る星の様子で、俯瞰した形になっています。』

という意味だそうです。歌詞の意味を知ると「たなばたさま」を思い出した時又違った風景が見えてくるかなと思います。

八田荘の皆様にもお伝えしたいなと思っています。はてさて皆様はなんと言われるのか今から楽しみです(^^♪

皆様にとって良い七夕でありますように~♪

 

 

 


6月の栄養課

月曜日, 6月 27th, 2022

梅雨に入り、温度・湿度共に高い日が続いていますが、

いかがお過ごしでしょうか。栄養課です。

6月の誕生日会は、押し寿司といなり寿司の盛り合わせが

メインの献立でした。

お寿司の量は多めでしたが、入所者の方は残さず食べて、

美味しかったよと話してくれました。

具材と酢飯を一緒に型に入れて押し固めるお寿司のことを

押し寿司と言い、郷土料理のひとつとして食べられています。

山口県の岩国寿司も押し寿司のひとつで、酢飯と、

具材を並べて何層にも重ねて作り、ケーキのような見た目が

とても贅沢なお寿司です。

また大阪の「バッテラ」は、さばを使った押し寿司の一種で、

酢飯のうえに、酢でしめたさば、その上に薄い昆布が重ねてあるのが

特徴です。

長崎県では、大村寿司と呼ばれる押し寿司があります。

錦糸卵が、一番上にのっていて、色どりがきれいな押し寿司です。

駅弁で有名な富山のマス寿司は丸い形に作られていて、

切り方もケーキのように放射線状に切り分けていただきます。

お寿司といえば、生の魚がのった握り寿司をイメージしますが、

押し寿司もお寿司のひとつで、お祝いごとなどで

ふるまわれてきました。

八田荘でも、誕生日会のお祝いで皆さんに喜んでもらえました。


昨日は父の日でしたね。

月曜日, 6月 20th, 2022

昨日は父の日でしたね。皆様は贈り物をされたり日頃の感謝の気持ちを

伝えたりされましたでしょうか?

わたしは・・・こんにちは支援員です。

皆様が良く知っている父の日ですが、実は最初は母の日はあるのに

父の日がなかったんですってビックリですよね!!

父の日は、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドによって提唱されたことが始まりだといわれています。

ドッドの父、ウイリアム・ジャクソン・スマート氏は、南北戦争(1861年~1865年)復員後、父不在の家庭を支えた過労によってこの世を去ってしまった母の代わりに、戦後の大変な時代の中、残された男5人、女1人の6人の子を男手ひとつで立派に育てあげました。そんな父の姿を見て育った末っ子ドッドが、1909年に父を称えて「父の日」を提唱し、父の誕生月にあたる6月に父の日の式典が開催されるようになりました。その後、6月の第3日曜日が「父の日」となり、1972年にアメリカの正式な記念日となりました。

「母の日」がカーネーションだったように、父の日にはバラを贈りました。

ドッドが父親の好きだったバラを選び、白いバラを父のお墓に供えたことに由来します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では、80年代に父の日が国民的イベントとなっていき、「ベスト・ファーザーイエローリボン賞」などの活動を行う『FDC 日本ファーザーズ・デイ委員会』が提唱する「黄色」を父の日カラーとするところが増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古来、イギリスでは「黄色」は身を守るための色とされ、アメリカで「黄色いリボン」は「愛する人の無事を願うもの」のシンボルとなりました。

花に関していえば、黄色いバラやヒマワリのほか、白いバラ、白いユリなども支持されているようです。

どうしても母の日が表に出がちですが、是非父の日も祝って頂けると喜ばれると思います。

今日(来年)でもいいので、まだやってないと言われる方は是非日頃の労を労ってあげて下さい。

では皆様、良い休日をお過ごしください(^^♪

 

 


ヘルペスウイルス(帯状疱疹)について

月曜日, 6月 13th, 2022

    こんにちは、医務室です(^^♪


 最近、ヘルペスウイルスワクチンが推奨されています。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる病気です。

神経に沿って痛みを伴い、発疹、水ぶくれが帯状に生じます。
原因としては、『加齢』・『疲労』・『ストレス』などによる、免疫力が低下した時に発症します。

 50歳より発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
私たちが日常的にできる事は、ストレスを溜めない事と、免疫力を上げる事が大事です。

次回  パート1・・・・『加齢』について  パートⅡ・・・・『疲労』について  パートⅢ・・・・『ストレス』について  パートⅣ・・・・『免疫力』についてお伝えします。


 


四つ葉のクローバー

月曜日, 5月 23rd, 2022

初夏の風が清々しい中、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは支援員です。

仕事をしている中で、クローバーを見つけました。

クローバーの中に四葉のクローバーもあり、「何か良い事があるかな」と思い、紹介させていただきました。

四葉のクローバーは、どうやって出来るか知っていますか。

いろいろな可能性があるのですが、人や動物が踏むことで葉が傷つき一枚の小葉が2枚に分かれる事らしいですね。

四葉のクローバーの花言葉は幸福と言われています。ですので、幸福になるには辛い事を乗り越えることで手に入ると教えてくれているみたいですね。


民間運営への変更について

木曜日, 3月 31st, 2022

平素は、老人ホームの運営にあたり格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

これまで当ホームは堺市の指定管理者として運営してまいりましたが、より安定的かつ効果的なサービスが提供できるよう、令和4年4月1日をもちまして民間運営へ変更となります。

それに伴い、老人ホームの名称も下記のとおり変更となりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

これを機に職員一同、より一層の運営向上に努めてまいりますので、なにとぞ引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

職員一同

●今までの名称

「堺市立八田荘老人ホーム」

●令和4年4月1日からの新名称

「養護老人ホーム 八田荘」


令和四年 謹賀新年

土曜日, 1月 1st, 2022

新年おめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。

旧年中は社会福祉法人南の風 堺市立八田荘老人ホームに対しまして、ご入所者様、ご家族様、並びに地域の皆様からの温かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることができましたことを心より御礼申し上げます。

昨年は、帰省も初詣もできない「巣ごもり」状態で幕を開け、立て続けに第4波、第5波が押し寄せるなど、当たり前の日常が失われた一年となりました。ようやく10月から緊急事態宣言が全面解除となりましたが、年末に差し掛かりオミクロン株の感染拡大が取りざたされるなど未だ予断を許さない状況が続いています。

今年こそ自粛生活から解放され明るい一年になるよう祈りながら、入所者の皆様が安心して生活できるよう職員一丸となって感染対策を講じてまいります。

今後とも皆様から一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

 

社会福祉法人 南の風

堺市立八田荘老人ホーム

施設長 南 岳志

 

 


11月23日といえば‥‥

月曜日, 11月 22nd, 2021

だんだんと寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは支援員です(#^^#)

突然ですが皆様は明日(11月23日)が何の日かご存知ですか?そうです、11月23日は「勤労感謝の日」です。

「勤労感謝の日」とは、「働くことを大事にしながら、人々の労働によって生まれるものや働く人に感謝をする」日ですが、

それにプラスして農作物の収穫に感謝する日でもあります。身近にいる人に感謝するだけではなく、食卓に並ぶ農作物や生産者にも感謝する日なんだそうです。

皆さんも食事をする際「いただきます」と言われると思いますが、

「いただきます」にも直接会う事はないかもしれませんが、

自分の命を支えてくれる誰かへの感謝が込められています。

 

因みに「ご馳走様」に込められた意味は、自分のために走り回って食事を準備してくれた事への感謝の気持ちなんだそうです。

このような素敵な日がある日本ですが、悲しい事に、食べられるはずの食品(食品ロス)が一年間で約612万トン(おにぎり約1千7百55万個分)、一人一日でお茶碗一杯分の御飯が捨てられているんです。

 

これが毎日ゴミとして出ているなんてすごくもったいない事だとは思いますが、今現在も続いています。

是非今日から、近くにいる人には直接言葉にし、直接感謝を伝えられない人にも感謝しながら1日を過ごしてみてはいかがでしょうか(#^^#)

 

 


秋の訪れ

火曜日, 9月 21st, 2021

こんにちは! 支援員です。

朝晩、涼しくなり、秋らしくなりましたね。

いつの間にか、彼岸花も綺麗に咲いていました。

彼岸花の花言葉は、あまりHappyな言葉ではありませんでしたが

色別の花言葉は素敵ですよ。

 「情熱

白 「また会う日を楽しみに

 「深い思いやりの心

残念ながらホームにはピンクの彼岸花は無かったです。

美しい花ですが、球根には毒があるそうなんです。

「美しい物にはトゲがある」ってことなんですね。

 

これは入所者様が三角コーナーに毎月、飾って下さる

9月の作品です。

毎月、楽しみにしています。

 


今年は梅雨入りが早いようです

月曜日, 5月 17th, 2021

こんにちは、相談員です。

ニュースでも大きく取り上げられていましたが、

今年は全国的に梅雨入りが早く、

近畿地方で言えば例年より21日も早く、統計史上最も早い

梅雨入りだそうです。

 

緊急事態宣言中という事もあり、ホームで生活されている皆様には

外出自粛をお願いしている状況でありますが・・・

室内で過ごしていても、湿度の問題で熱中症になることがある

みたいですので、職員からもこまめに水分補給の呼び掛けを

行っていきたいと思います。

 

最近良いニュースを聞くことが本当に少なくなりましたが、

明るいを未来を信じて!みんなで力を合わせていきましょう!!