このアーカイブは 'お知らせ' のものです

予防体操をしよう!

月曜日, 6月 3rd, 2024

寒い季節から温かい季節に向い体の変化も出てきて足元がおぼつかない・体がだるい事がるかもしれません。

そこで!
運動不足を解消しよう。 

身体の機能を維持・向上するために予防体操を日常に取り入れてみてはどうでしょうか?

予防体操は運動の効果に、筋力維持・脳の刺激による認知症予防・ストレス発散と良い効果が期待されます。

堺市には、「堺コッカラ体操」があります。
楽しく身体を動かしながら脳を活性化させるココロとカラダを元気にする体操です。

そのほかに、
テレビで紹介される予防体操や独自の予防体操と沢山有りますが、カラダと脳を動かすことは良いことなので取り組んでみてはどうでしょうか。
  
                             支援員でした。



計算

月曜日, 5月 27th, 2024

事務員です。

皆さん計算は得意ですか。

電卓で計算・暗算がありますが、計算力が高いことで得られるメリットを紹介します。

・算数学習がスムーズに進む計算力は算数学習には必須の力です。

・算数以外でも、物事が簡潔に終えるよう計算する。

・残りの数や割合などがすぐにわかる

・集中力や短期記憶力が身に着く

・論理的思考力が鍛えられる

・将来の選択肢が広がる

等があります。

このように見てみると日頃から何かしら計算していますね。

日常生活で計算することは不可欠なので、日頃から計算力を鍛えてみてはいかがでしょうか。

これから気温が高く、梅雨時期になるので、こまめに水分補給し体調管理に気お付けてお過ごしください。

事務員でした。


刺激

月曜日, 5月 13th, 2024

相談員より
慌しい4月とゴールデンウイークを終えた後で、気分が上がらない・・・方もいるのではないでしょうか?
先日、職員企画で「歩こう会」を開催し、入所者・職員合わせ、総勢20名程度で近隣の公園に散歩に行きました。
歩いていると、花や木々が生き生きとして、「初夏」を迎えたことに気づきました。
夏は目前で、今年はどんな遊びをしようか思案しワクワクしています。
昔の夏遊びを思いだすと
ザリガニ釣り
川遊び
竹トンボ
肝試し
素潜り
クワガタ・カブトムシ捕り
と数えればキリがありません。
思い浮かべると自然を題材にした遊びが沢山あることに気づきました。

皆さんはどんな遊びを思いつきますか。

是非、昔遊びが出来る機会があればしてみましょう。ワクワクして気持ち良く過ごせるかもしれません。

コロナ禍を経て、以前していたことが当たり前のような日々が戻っています。

養護老人ホーム 八田荘では、入居者様が四季を感じ、メリハリある日々を過ごせるように年間を通してが楽しんで頂けるよう行事を企画・計画しています。

夏には納涼祭開催を予定しています。昨年の納涼祭は直前にコロナ感染症が流行したので縮小開催でしたが入居様に楽しんで頂きました。今年はコロナ禍前のように賑やかに開催し、入居者が楽しんで過ごせるよう準備したいと思います。

 

昼夜の寒暖差が少しあるので、衣類調整し、食事・水分をしっかり摂り、体調には気をつけて過ごしましょう。

                                         相談員でした。

 


血行不良のサインは「耳たぶ」に⁉

月曜日, 4月 15th, 2024

 こんにちは 医務室です

今年は桜が2週間遅れて満開になりましたね。

満開の桜の下をピカピカのランドセルを背負った

小学生真っ白なスカーフをしたセーラ服の中学生、

まっさらの制服をまとった高校生の姿を見かけ思わず車の中から

【ガ、ン、バ、レ、】

とエールを送っている自分がいます。皆様の花見に行かれましたか 

 

                   

「人は血管とともに老いる」                                                ヒト一人の体の血管を全て繋ぎ合わせると、地球約2週半もの長さになりさらに太さは髪の毛の4分の1程度といわれる程血管は非常に細いのだという。これほどまでに長く細い血管が私たちの全身に張り巡らされている。血管は、目に見えない為状態が判りにくいが、体のある部分に現れると言う。それは【耳たぶ】 耳たぶに縦腺のような【しわ】が入っていると血行が悪くなっている可能性がある。そんな血行不良が手足の痺れを引き起こす原因ともなっている。日頃から【耳たぶ】を鏡でチェックする事で早めの対策を始めてください。【みみのマッサージ】 みみのまわりには自律神経を整えるツボが沢山あるとも言われてます。【耳のマッサージ】する事で良質な睡眠にもつながります。眠れない時は耳マッサージ(親指と人差指で耳をつまんで軽く引っ張るだけ)をおすすめします。

 

 

                                          


サクラサク?

日曜日, 3月 24th, 2024

こんにちは。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか(⌒∇⌒)

 

だんだんと温かさを感じるようになってきましたね。

八田荘の周辺でもいろんな木花が咲き始めているので、春を感じます。

ただ、雨で気温が上がりきらないせいか、

まだ桜が咲きそうにないです…(´;ω;`)

 

皆様はお花見はされますでしょうか。

八田荘では4/7にお花見を行う予定となっています。

コロナが5類に移行し、少しずつですが、以前のようにイベントを

行えるようになってきました。

久しぶりのお花見なので、とても楽しみです(^▽^)/

 

まだ、桜は咲いていませんが、ユキヤナギがきれいに

咲いていたので、写真を撮っちゃいました。

桜が咲いた時もきれいに撮りたいと思います(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上

事務員でした。


啓蟄

月曜日, 3月 11th, 2024

こんにちは、相談員です。

 

暖かな日が続くと思えば、最近は一変し冷え込みが激しくなる等、不安定な気候が続いております。

綺麗に咲いていた中庭の木蓮も、連日の雨で俯いてしまいました。

 

そんな最中ではございますが、3月5日は啓蟄(けいちつ)の始まりでした。
「啓」は開く、「蟄」は虫等が土中に隠れ閉じこもる意味で、合わせる事で、冬ごもりをしていた虫が這い出て来る事を指します。
季節の指標である啓蟄は3月5日から、春分の日の前日である3月19日まで続きます。

八田荘でも、本日ひな人形を片付けました。
ロビーを華やかにしていた存在が失われた事で、入所者様からも惜しむ声を多く頂きました。
ひな人形分広くなったロビーには寂しさを感じますが、これから春に向けて暖かくなる事を願いつつ、新年度に向けて少しづつ気持ちを整えて行きたいと思います。


弥生

月曜日, 3月 4th, 2024

こんにちは!支援員です。

早いもので、もう三月ですね。

三月と言えば、やっぱり雛祭りが浮かびます。

今年も雛人形をロビーに飾っております。

何年も経っているのに、変わらずに綺麗な雛人形です。

職員が写真を撮っていると、入所者様が来られ、「私もお雛様の前で

写真を撮ったよ。」と嬉しそうに話してくださいました。

 

入所者様が三角コーナーに飾って下さったものです。

毎月こっそりと、その月にあった物を作って飾ってくれているのです。

 

ホームの畑横には梅が咲いています。

ウグイスが梅の花に止まっていたのですが、写真を撮ろうとしたら

残念ながら飛んで行ってしまいました。

春はもうすぐやってきます。

桜が咲くのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 


健康の秘訣はふくらはぎにあり

月曜日, 2月 12th, 2024

新しい年になり元日早々から悲しい出来事があり1日も早い復興を願う最近です。皆様いかがお過ごしでしょうか!(^^)!

全身の血液は心臓から送られて、又心臓にもどってくると言うように絶えず循環しています。この時下半身の、特に心臓から最も離れている足先の血液は重力に逆らいながら脚を上がっていかなければなりません。

そこで活躍するのが足先に近く筋肉量の多いふくらはぎです。ふくらはぎの筋肉はポンプの役割となり、血液を上半身まで送り返してくれる事で、下半身に滞るのを防いでくれるのです。

また、ふくらはぎには健康に通ずるツボが密集しています。ふくらはぎをマッサージすると足がすっきりするだけではなく、なんとなく体全体が軽くなったように感じるのは健康のツボが刺激されているからなのかもしれません。

ポンプとツボ。全身の健康を担う重要な役割を果たしているのがふくらはぎなのです。あったかいお風呂に入りふくらはぎをゆっくりマッサージして 厳しい冬を乗り切りましょう。医務室でした。

                                                       


新年の抱負は決めておられますか?

月曜日, 1月 22nd, 2024

皆様、こんにちは。

お変わりなくお過ごしでしょうか?

お正月も終わり、新年を迎え早一ヶ月が過ぎようとしてますね(*_*)

 

さて、皆様は、新年の抱負は決めておられますか?

新年の抱負を決めることは、生活の質(QOL=Quality of Life)を

高める大きなメリットがあるので是非決めてみて下さい!✨

 

小さな目標からでいいと思います。

例えば、

・週2~3回、15分のウォーキングをする。

・1日15分、勉強する。

・1日2~3本タバコを減らす。   etc…

 

目標が決まったら、決めた目標を誰かに話してくださいね!

他者に話すことで、「目標を達成しなきゃ。」という気持ちが

働き、達成しやすくなりますよ。(^∀^)」

 

因みに、私は、今年こそは運動を習慣化したいと思います。(^^;

 

以上、事務員でした。


✿ 2024年になりました ✿

月曜日, 1月 8th, 2024

こんにちは、相談員です(^ ^)/

 

新しい年を迎え、厳しい寒さの中にも

すがすがしさが感じられる日々ですが、

皆さま、いかがお過ごしでしょうか(o^ ^o)??

 

今日は、成人の日ですね!!

振袖を着て学生時代の友人達と再開した日が、

つい昨日のことのように思い出されます♢゜*

 

新成人の皆さまは、今日という素敵な日

思いっきり楽しんでくださいねっ(*^▽^*)

 

 

そして、来る1月11日は…鏡開きの日です♫

   

 

 

 

 

 

 

 

養護老人ホーム 八田荘でも、鏡開きを行いますよ(*^ ^*)

 

ちょっと気になって調べてみたのですが、

鏡開きの「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを

意味するのだそうです。

 

私たちも、このブログを読んでくださっている皆さまと

養護老人ホーム 八田荘に関わってくださっている全ての皆さまが

今年も幸せになれるよう、を込めて鏡開きを

させていただきたいと思います。

 

御利益があれば、喜ばしい限りですよねっ!!

 

 

最後になりましたが、

このたびの令和6年 能登半島地震で被災された皆さま、ならびに、

そのご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 

現在も、現地では予断を許さない状況が続いておりますが、

皆さまの安全と被災地の一日も早い復興、

そして被災された皆さまの生活が一日も早く平穏に復することを、

心よりお祈り申し上げます。