このアーカイブは 'お知らせ' のものです

勢い

月曜日, 4月 17th, 2023

中庭のタケノコがニョキニョキでています。
雨後のタケノコとはよく言ったもので一気にのびて勢いを感じます。
もちろん、入居者さんの勢いもニョキニョキパワーアップ中です!

私たち職員もタケノコや入居者さんに負けないようニョキニョキ上昇していきたいと思います!


ノロウイルス

月曜日, 4月 10th, 2023

4月は、出逢いと別れの季節です。

皆様、良い出逢いはありましたでしょうか。

こんにちわ。医務室です。

 

今回はノロウイルスについて書きたいと思います。感染経路は、ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝の摂取や糞便や吐物からの二次感染。家庭や施設内での飛沫による感染です。潜伏期は24から48時間前後。症状は、嘔吐、下痢、微熱。高齢者は、吐物による肺炎や窒息に注意です。

 

 

食器、リネン類などの消毒については、85℃で1分間以上の加熱や塩素消毒液による消毒が有効です。

吐物の処理は、速やかに処理し二次感染を予防しましょう。塩素消毒後、ていねいに手を洗います。普段から感染しないように食べ物や家族の健康管理に注意しましょう。

 


月曜日, 4月 3rd, 2023

                

 

 

 

 

                               八田壮の桜は紅色、桃色と畔やかで美しく綺麗、造幣局の通り抜け桜よりも綺麗!!

 

                  居住者の皆様も目の保養になり、気分も晴れやかに凄く安らぐ日々を過ごされています。

                    

 

            

 


ホワイトデー

月曜日, 3月 20th, 2023

今晩は、支援員です。

3/14はホワイトデーでした。

ホワイトデーの起源をご存知でしょうか。
バレンタインデーはキリスト教圏の祝いが起源で、カップルが愛を祝う日とされています。
一方、ホワイトデーの起源は、なんと日本だそうです。
これは、バレンタインデーが日本でのみ、チョコレートを贈る日になったためです。
そのため、バレンタインデーのお返しをする日として、ホワイトデーが出来たのだそうです。

ロマンティックではない気もしますが、頂いた気持ちにお返しをする日がちゃんとあることが可愛らしく思います。

八田荘では、あまりホワイトデーの人気がないようです。
バレンタインデーでは入所者様よりチョコレートの話題が出ましたが、ホワイトデーは気付けば終わってしまいました。
すこし寂しいです。
日本で生まれたホワイトデーですが、近年じわじわアジア圏で浸透してきているそうです。
八田荘でも、来年こそは話題に上る事を密かに期待しています。

それでは。



春の訪れ

月曜日, 3月 13th, 2023

こんにちは。今回は事務員からです。

皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

だんだんと暖かくなり春を感じる様になりました♪

桜が満開に咲くまでもう少しですね。

また一つ、新しい始まりの季節であり、別れの季節が巡ってきました。

花びらが散ると共に様々な想いを積み上げてきたなぁ

と回想に耽りますね。

 

さてここで、お花見の歴史を少しご紹介~☆

日本のお花見の起源は奈良時代の貴族行事だったそうで、

最初は桜ではなく梅がお花見の対象だったようです。

平安時代に入り、中国から桜が日本に伝わってきました。

そこから、お花見の対象が桜に変わったようです。

それを裏付けるものとして、日本最古の和歌集である万葉集では、

梅を詠まれた詩が多く残っているのに対し、

平安時代に作られた古今和歌集では、

桜を詠まれた詩が梅を詠まれた詩を上回っているそうです。

昔のお花見は梅だったんですねぇ~♪

 

(※ホーム裏にて)

 

皆様もコロナには気を付けてお花見を楽しんで下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ついでに、ホームで咲いていた水仙たちもご紹介!)


立春について

月曜日, 2月 20th, 2023

こんにちは、支援員です。

立春は毎年2月のはじめにあります。2月のはじめといえば、まだまだ冬真っ盛りでとても春の訪れなんか感じない、という方も多いでしょう。ただし立春は、暦の上での春の始まりと言われています。なぜ2月のはじめにも関わらず、立春というのか。それは二十四節気というもので決められているからです。

二十四節気というのは1年を春夏秋冬の4つに分ける四季を、さらに6つずつに分けたもののことを指します。春分や秋分、夏至や冬至もこの二十四節気のひとつです。立春はこの二十四節気のひとつ目。つまり季節というのは、この立春を起点として分けられています。

この二十四節気は天文学的に決められているため、立春は毎年決まった日に訪れるものではありません。今年は2月4日でした。

立春は1年の始まりであり、おめでたい日です。寒い時期ではあるものの、立春を超えれば春はそこまで来ています。入所者様も春を心待ちにしておられます。


花粉症について

月曜日, 2月 13th, 2023

こんにちは、医務室です。

今年の冬は一段と寒さが厳しかった様ですが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

                                                                 待ち遠しい春と共に花粉の季節がやってまいりました。

関西エリアのスギ花粉の飛散は、2月から3月がピークです。

4月を過ぎると落ち着きますが、その頃増えてくるのがヒノキ花粉です。

早めの予防対策を行ないましょう。

 

外出時には、マスク、メガネをする。

帽子をかぶる。

服装も花粉の付きにくい生地にする。

帰宅したら家に入る前に洋服や髪の毛についた花粉を払い落す。

手洗い、うがい、洗顔をしましょう。

 

洗濯物は できるだけ室内干しに、お部屋のこまめな掃除を心がけましょう。

アレルギー症状を改善するには、免疫力を高める事が大事です。

免疫力を高めるには、喫煙、過度な飲酒をひかえる。

適度な運動をする、バランスの良い食事。

睡眠時間を十分にとるなど規則正しい生活を心がけましょう。

花粉症の治療については医師と相談して下さい。

 

日本気象協会によると、2023年はスギ、ヒノキ花粉が極めて多くなる見込みだそうですので健康管理に十分気を付けてお過ごし下さいませ。

 

医務室でした。

追伸 胡蝶蘭今年も(5回目)頑張って咲いてくれました。


バレンタインデー

月曜日, 2月 6th, 2023

 

こんにちは!支援員です。

寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

2月14日は、日本では女性から男性にチョコを渡して告白すると

いうイベントなのですが…

アメリカでは男性が女性に気持ちを伝える絶好のチャンスの日とされ

バラの花束と一緒にチョコやジュエリーをプレゼントします。

フランスでは「恋人たちのお祭りの日」とされ、男性から女性に

チョコや真っ赤なバラの花束をプレゼントします。

イタリアでも男性から女性へ真っ赤なバラの花束を贈るのが

ポピュラーで、この日にプロポーズする男性も多いとか…

Valentines Day Decoration PNG Clipart | Gallery Yopriceville - High ...職場で配る「義理チョコ」選びも楽しいし、友達同士で交換する

「友チョコ」はセンスの見せどころだし、自分へのご褒美

「自分チョコ」はマストですよね!

最近では男性が自分の為に買う「俺チョコ」もあるんだとか…

今年は誰にどんなチョコを贈りますか? 

 

 


松の内

月曜日, 1月 23rd, 2023

 

こんにちは、支援員です。

一月も終盤に差し掛かり、正月気分もすっかり抜けましたね。
正月祝いの締めくくりといえばお飾りの片付けです。

関西では小正月の1月15日に正月飾りを仕舞うと松の内が明ける印象がありますが、これには地域差があるそうです。
例えば、関東地方では1月7日が一般的。

京都近辺は更にはやく1月4日。

逆に沖縄では旧歴の1月14日まで飾りを出しているのだとか。(ちなみに今年は2月4日までです。)

八田荘でも小正月の前日、少しはやい幕引きで玄関の門松を仕舞いました。
門松で飾られた玄関も新年を迎える華やかさがありましたが、いつもの景色に戻った玄関は、正月の慌ただしさから日常に戻るようで少しほっとさせられます。

これから2月の寒波等気候が厳しくなるそうなので、慣れ親しんだ八田荘玄関に迎え入れられながら館内の暖かさにほっとする日々が続きそうです。

皆様もどうぞご自愛くださいませ。


成人式で気持ちも新たに・・・

月曜日, 1月 16th, 2023

皆様、こんにちは(^▽^)/
1月9日は成人式でしたね(^^♪
2022年から、成人年齢18歳に引き下げられました
1月9日、出勤途中に綺麗な振袖を着た方をたくさん見かけ、
私までフレッシュな気持ちになりました(o^―^o)
数十年前の成人式、各地から友人が地元に帰ってきて、
同窓会した日が昨日のことのようです。
毎年、こんなフレッシュな気持ちにさせてくれる成人式、
とってもいいですよね。☆彡

新成人に素敵な未来がまっていますように(^_-)-☆

相談員でした~☆彡

椅子に座る成人たちのイラスト