このアーカイブは 'お知らせ' のものです

令和五年 謹賀新年

日曜日, 1月 1st, 2023

新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。

昨年4月に、堺市の指定管理者としての運営から民間運営へ変更となりましたが、ご入所者様、ご家族様、並びに地域の皆様からの温かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることが出来ましたことを心より御礼申し上げます。

コロナウイルスは全国的にもいまだ終息の気配を見せず、感染対策において皆様に多大なるご迷惑をお掛けしていますが、今年こそ自粛生活から解放され明るい一年になるよう祈りながら、入所者の皆様が安心して生活できるよう職員一丸となって予防に取り組んでまいります。

今後も皆様から一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

社会福祉法人 南の風

養護老人ホーム 八田荘

施設長 南 岳志


12月22日は冬至です

月曜日, 12月 12th, 2022

こんにちは、支援員です。

冬至とは1年で最も昼の時間が短く、夜が長い日です。

太陽の力が1番弱まる日で、翌日からは再び太陽の力が強まっていき

ますから、「太陽が生まれ変わる日」とも捉えられています。

冬至がいつかは天文学的に決まり、今年は12月22日(木)です。

冬至の食べ物といえばかぼちゃ。

かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、

B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。

新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、

冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう・・・と

いう先人の知恵なのです。

ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく

明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。

冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。

とはいえ、寒さはこれからが本番。

入所者様は12月22日に「かぼちゃほうとう」を食べられます。

皆様もホックホクのかぼちゃを食べ、冬を乗り切りましょう!

 


クリスマスのささやかなプレゼント

月曜日, 12月 5th, 2022

 

こんにちは! 支援員です。

早いもので、クリスマスもあっという間にやって来ます。

今年はクリスマスツリー仕様の手作りマグネットをプレゼント

したいと思っています。

一緒に作って頂ける入所者様を募集して、密にならないように

少人数で何日かに分けて作って頂いています。

入所者様にはそれぞれ好きなパーツを選んで作って頂きました。

皆様、楽しんで作っておられ、可愛いと喜んでくださいました。

個性があって色々な可愛いマグネットが出来ました。

底の部分はペットボトルの蓋を使い、その中にマグネットを入れ

その上に紙粘土を入れ、後は好きなものを差し込むだけです。

簡単なので、皆様も是非作られてみてはいかがでしょうか?

 

 

 


寒い季節の装い

月曜日, 11月 21st, 2022

こんにちは、支援員です。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきた一方で、昼間は暖かい日も多く、寒暖差が一層激しくなってきました。

季節柄着るものに困る事も多いため、調べた所

30℃以上 半袖(室内では羽織)
25℃以上 半袖シャツ
25℃未満 長袖シャツ
20℃未満 カーディガン
16℃未満 セーター
12℃未満 トレンチコート
 8℃未満 冬物コート
 5℃未満 ダウンコート

上記が大体の目安だそうです。

屋内外の寒暖差や、お天気、お出掛けの際は行き先の気温など調べた上で、上の一覧と照らし合わせて着るものを選ぶと失敗は少なくなるかもしれません。
また、ご自身の体調も大切です。
施設内でも、厚手のお洋服を重ね着されてとても暖かそうに過ごされる方から、元気に半ズボンの方まで様々です。

体調を崩しやすい季節です。施設内でも入所者様の外出時には声掛けを行っていますが、皆様もどうぞご自愛ください。

 


*冬が近づいてきましたね*

月曜日, 11月 14th, 2022

みなさま、こんにちは(*^ ^*)

 

11月も半ばに差し掛かり、どんどん深まってまいりました。

朝晩は特に寒い日も増えてきましたので…季節の変わり目、

風邪インフルエンザはもちろんのこと、

新型コロナウイルス第8波にも充分気を付けて

お身体を大切にお過ごし下さいねっ(>_<)

 

さて、今回は…入所者の皆様が大切に育てて下さっている

お花をご紹介させて頂きたいと思います♢゜*

 

 

 

 

 

 

 

どんなに寒い日も、手を抜かずにお手入れして下さっているんですよ

とっても綺麗ですよね!!

 

お手入れ中にお話をお伺いすると、

「こうやって綺麗に咲いてくれるから、

寒くてもお世話は辞められないよね!」

ニッコリ笑顔でお答え下さいました\(^o^)/♪

 

そしてなんと、そんな綺麗に咲いたお花を…

ホーム館内にもおすそ分けして下さいましたよ~!!

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます♪

入所者様のおかげで、思わず笑顔がこぼれる毎日です(*^^*)

 

また、東口では

 

 

 

← おでん大根

 

 

 

 

 

 

ラディッシュが →

新たに植えられています

 

 

 

 

 

に向けて、どんどん大きく…そして美味しく育ちますように!

                                              以上、相談員からでした(^^)/

 

 

 


11月3日は文化の日です

月曜日, 10月 24th, 2022

こんにちは、支援員です。

11月3日は文化の日です。

日本国憲法の作られた精神が、「自由と平等と文化を愛することを

主体とした憲法」ということもあり、日本国憲法が公布された11月

3日を「文化の日」としたそうです。

文化の日と言われると抽象的ですが、心が豊かになるようなことを

楽しむ日と考えましょう。

秋は何をするにも気持ちの良い季節です。

読書をしたり、軽く体を動かしたり・・・。

好きなことを楽しむことだって文化です。

入所者様も絵を書いたりされて、秋を楽しんでおられますよ。

これはハロウィンにちなんで入所者様にかぼちゃに顔を

書いて頂きました。

かぼちゃだらけで少し不気味な感じですが、色々な顔で

個性があっていいかも・・・

皆様も、出来る範囲で「文化の日」を楽しんで、心も体も

リフレッシュしましょう!


秋の実り

月曜日, 10月 10th, 2022

こんにちは❣ 支援員です。

秋です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。皆様はどれですか?

ホームで見つけた秋の食べ物とお花を見てくださいね。

清掃員さんが育てている畑でなすびができていました。

秋ナスですよ。立派に育ちましたよ。

ミカンの木にミカンができていました。

食べていないので甘いのか、酸っぱいのか、わかりませんが…

これは見えにくいのですが、カリンなのです。

蜂蜜につけると喉にいいのですよね。

 

これはケイトウと言うお花です。

入所者様が苗を買って、植え、大事に育ててくれています。

まだ、小さくてかわいいですよね。

真っ赤なトサカを持ち、胸を張って歩く雄鶏のように見える事から

「おしゃれ」「気取り屋」という、花言葉がついたそうです。

ストロベリーフィールド

草原で花が咲いているのを見つけ、雑草かなと思いましたが

イチゴみたいで可愛いかったので写真を撮りました。

他の職員に見せると、雑草ではないと言われました。

調べると、群生する様子がイチゴ畑のように見える事に

ちなんで、イチゴフィールドと名前が付いたそうです。

花言葉は「変わらぬ愛」「永遠の恋」だそうですよ。

 

皆様も、散歩をして色々な秋を見つけてみませんか?

 

 

 


9月の栄養課

月曜日, 9月 26th, 2022

台風が過ぎて、すっかり秋らしくなりましたが、

いかがお過ごしでしょうか。

栄養課です。

八田荘では9月18日に松花堂弁当を昼食に食べて、

翌日の敬老の日は職員が手作りした色紙をお渡しして、

長寿のお祝いをしました。

いつもは食事を残す方も、この日ばかりは全部食べておられ、

毎日お弁当でいいよとおっしゃっていました。

長寿のお祝いで有名なのは、60歳の還暦で赤いちゃんちゃんこを

着ますが、他にも古希と喜寿の紫、傘寿と米寿の黄色があります。

卒寿でもう一度紫になり、白寿の白、百寿の桃とそれぞれ

色があるので、年齢にあった色を使ったプレゼントも

喜ばれるかもしれません。

長寿のお祝いがいつまでもできるように

適度に体を動かして、3食きちんと食べるようにしましょう。


敬老の日と老人の日

月曜日, 9月 19th, 2022

こんばんは、支援員です。

先日は敬老の日でしたが、敬老の日と老人の日の違いをご存知でしょうか?

 

敬老の日は、国民の祝日に関する法律で定められた祝日で、

2003年より、毎年九月の第三月曜日の規定となりました。

長きにわたり社会貢献をして来たご老人を尊敬し、長寿を祝う日だそうです。

一方、老人の日は老人福祉法によって九月十五日と定められています。

祝日ではなく記念日で、老人福祉に関して人々の理解を深める日だそうです。

また、老人の日から一週間を老人週間と呼ぶそうです。

 

その他、世界各国でも敬老の日が多く存在しているそうです。

日にちや慣習は異なりますが、どの国でも年長者に敬意を払い、長寿を祝う事は一致しています。

 

八田荘でも、飾り付けたボードに職員それぞれが入所者様へのメッセージをしたため掲示したり

長寿のお祝いの色紙を贈呈したり

敬老の日の特別なお弁当が食堂で振舞われたり

様々な方法で入所者様をお祝いしました。

 

やり方は様々でも、気持ちは同じです。

祝日や記念日は、気持ちを伝える良いきっかけになると思います。

皆様も、それぞれのやり方で、大切な方への気持ちを伝えて下さいね。


令和4年9月10日は?

月曜日, 9月 12th, 2022

こんにちは。

皆様、お元気にお過ごしでしょうか?

夜は段々と気温が下がり、涼しさを感じますが、日中と寒暖差が大きくなってくるので、

体調には気を付けてお過ごしください。

 

さて、問題です。

去る令和4年9月10日は何の日でしょう?

答えは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十五夜でした。

そもそも、十五夜って何でしょう?

旧暦の8月15日の夜を指し、旧暦上の夏から秋に移り変わるちょうど真ん中の日の事です。

 

十五夜の目的は主に、豊作を祈り、自然の恵みに感謝する事だったようです。

 

曇り続きだったので、見れるか心配でしたが、とてもきれいな月が見れました。

月を見ながらお団子を頂きます。

 

 

皆様も時折、空を見上げてホッとした楽しいひと時をお過ごしください。