このアーカイブは '栄養課' のものです

5月の栄養課

月曜日, 5月 27th, 2019

夏を思わせるようないい陽気が続いています。

こんにちわ✿栄養課です。

 

【5月のお誕生日会】

ごはん・天ぷら盛合せ・ごま豆腐・白菜のさっぱり漬・塩キャラメルカップケーキ

入所者のみなさまの人気の天ぷらです。トレーの中が料理でいっぱいになりました。

 

 

【5月のお誕生日カード】

5月にちなんで、あやめ・金太郎・こいのぼりを折りました。

中には、入所者さまの素敵な写真を添えてお渡しします。

 

 

【春の日帰り旅行のランチ】

道のえき 「あわじ」にて食べました。

メニュー:ごはん・お造り・玉ねぎの天ぷら・鶏肉唐揚・焼き魚・酢物・えびの唐揚・しらす・玉ねぎの酢漬・茎わかめ・びわゼリー

食べ終えるとボリュームがあってお腹いっぱいになりました。淡路島特産のたこ、玉ねぎ、しらすなど美味しく頂きました。

 

 

【日帰り旅行のお土産】

 

 

鳴門金時スィートポテトタルトケーキ

濃厚なさつま芋の味で甘すぎないタルトケーキでした。

 

 

【5月の菜園】

玉ねぎが収穫できました!

種をまいて時間をかけて育ててくれました。大きな玉ねぎ、小さい玉ねぎ様々な大きさになりました。

 

 

 

 

お魚の添えとしてお浸しにして皆様に食べて頂きました。

 


3月の栄養課

月曜日, 3月 25th, 2019

桃の節句も過ぎ、寒さがやっとゆるんできましたね。

こんにちわ✿栄養課です。

 

【ひな祭りのお料理】

献立:散らし寿司・京風五目豆腐の煮物・赤だし・白桃羹

 女性の入所者さまが、女の子の節句やね♥と照れ臭そうにしてました。

 

 

【3月のお誕生会】

献立:炊き込みごはん・天ぷら盛合せ・ブロッコリーの昆布和え・すまし・塩キャラメルケーキ

今月も、人気メニューでのお祝いです♪3月生まれのみなさまおめでとうございまず。

 

 

【3月のお誕生日カード】

とてもかわいいお内裏様とお雛様が出来上がりました。

中には、入所者さまのすてきな写真を添えてお渡しします(*^。^*)

 

 

 

【3月菜園】

冬の間は全く元気がなかった玉ねぎです。心配してくれた入所様が土を耕して栄養を入れてくれました。

すると、竹串のような苗がみるみる大きくなりました。収獲が楽しみです


2月の栄養課

月曜日, 2月 25th, 2019

寒気も少しずつ緩み始め春も近くなってきたと思えるようになってきました。

こんにちわ☆栄養課です

 

【節分会】

 

巻きずし・鰯の竜田揚げ・五目白和え・赤だし

巻きずしは、食べやすい大きさにカットした巻き寿司とかぶりつきができるよう、うなきゅうの細巻きを用意しました。無言で今年の方角「東北東」に向かって食べました。

 

 

【2月のお誕生日会】

お寿司の盛り合わせ・高野豆腐の炊き合わせ・赤だし・抹茶のケーキ

人気のにぎり寿司♪は、献立表示してから皆さま心待ちにされてました。握りたては、格別です。

 

 

【2月のお誕生日カード】

今月は、節分の鬼にしました。「鬼はそとー福はうちー」 仲良くなれそうな鬼ができあがりました。

中には、入所者様の素敵な写真を入れています。

 

 

【2月の菜園】

今年もじゃが芋(キタアカリ)を植えました。

今年はいつもの3倍の植えたので、収穫が楽しみです。入所者様が手際よく植えてくれました。


1月の栄養課

月曜日, 1月 21st, 2019

寒に入り冷え込むようになりました。

こんにちわ☆栄養課です。

年末年始たくさん行事食を行いました。

<1月1日朝食>

京風雑煮・数の子・かまぼこ・田作り・ぶどうゼリー

 

<1月1日昼食>

赤飯・鯛の塩焼き・八幡巻・お煮しめ・おかか和え・紅白なます・芋ようかん

・上用まんじゅう・粕汁

<1月1日夕食>

ごはん・天ぷら盛合せ・お造り・ほうれん草・みつ豆フルーツ

<1月2日朝食>

江戸前風雑煮・にしんの甘露煮・伊達巻・たたきごぼう・ヨーグルト

<1月2日昼食>

カニピラフ・ポテトグラタン・帆立フライ・焼売・お煮しめ・白和え・漬物・デザート

<1月2日夕食>

ごはん・ぶりの照り焼き・かぶの煮物・茶碗蒸し・赤だし

 

<1月3日朝食>

京風雑煮・錦玉子・お浸し・栗きんとん・オレンジゼリー

<1月3日昼食>

かやくごはん・鰆西京焼・鶏天・だし巻卵・お煮しめ・酢味噌和え・すまし・漬物・デザート

 

<お正月番外編>

 みかん風呂に見せかけて・・・

 ⇚ 初笑いで食べるみかんを洗浄してるところです。

お正月料理をお弁当箱に詰めているところです。⇓

<1月のお誕生日料理>

ごはん・鶏肉炭火焼き・揚げたこ・ウィンナー・粉吹芋・野菜ソテー・コンソメスープ・レアチーズケーキ

<1月のお誕生日カード>

今年は、イノシシ年ですね

かわいいウリ坊とお正月遊びをテーマに作りました。

 <栄養教室>

年末にすいみんと栄養の内容で開催しました。

いい眠りのために大切にしたいこと。良質な睡眠をもたらしてくれる栄養素。難読漢字クイズをして楽しみました。

<1月の菜園>

かぶとほうれん草を収穫しました。

かぶは甘酢漬けに、ほうれん草はお浸しに料理しました。


9月の栄養課

月曜日, 9月 24th, 2018

暑さ寒さもお彼岸まで。すっかり秋めいてまいりました。

こんにちわ☆栄養課です❀

<韓国風巻きずし>

ホーム用にアレンジしてます。のりは、ミンチ肉を甘辛く味付けし、ほうれん草はナムルの様に味付けし焼き海苔で巻いてます。少し変わった巻きずしを皆様に召し上がっていただきました。

 

 

 

 

 

 

<9月のお誕生日会>

メニュー

洋食屋さんのハヤシライス・コロッケとサラダ・巨峰のロールケーキ・オレンジ・漬物

ハヤシライスは、濃厚なコクとマイルドな酸味に仕上げ、目玉焼きをのせています。巨峰のロールケーキは芳醇な香りが漂っていました。

ケーキを先に食べてからオレンジを食べるとすごくすっぱく感じるので、食べる順番を間違えたらあかんと楽しそうに召し上がってくれました。

 

 

 

 

<9月のお誕生日カード>

実りの秋が楽しみな時期がきました。りんごやなしをイメージしてお誕生日カードを作りました。

 

中には、入所者様の素敵な写真を添えてお渡しします。

 

 

 

 

<敬老会・松花堂>

メニュー

松茸ごはん・天ぷら・鰆西京焼・炊き合わせ・お造り・フルーツ・漬物・おすまし

 

香り豊かな松茸ごはん、人気の天ぷらにお造りなど、時間をかけてゆっくりと召し上がっていただきました。

敬老の日を美味しいお食事でお祝いしました。

 

 

<敬老会・おやつ>

手づくりのモンブランを召し上がっていただきました。

(旬のマロンを使用)

 

 

 

 

 

 

<ヘチマ>

先日の台風でヘチマの支柱が倒れあきらめていましたが、おこしてもらって立派に成長しました。

花粉を運ぶ虫たちも忙しいそうにブンブン飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

<秋野菜に向けて>

間もなくお彼岸です。

涼しくなってきたので、野菜の種まきをしていきます。

野菜作りをしていると改めて日本の四季を感じることができます。

 

 

 

 

 

 


8月の栄養課

月曜日, 8月 27th, 2018

暦の上では処暑を迎えましたが、まだ厳しい暑さが続きますね。

こんにちわ☆栄養課です。

<8月のお誕生日会>

メニュー

蟹と海老の散らし寿司・炊き合わせ・オクラとささみの卸和え・赤だし・メロンのロールケーキ

昔馴染みの散らし寿司は人気のあるメニューです。

散らし寿司のには、胃腸の消化吸収や疲労回復など様々の効能が期待されます。

 

<8月のお誕生日カード>

花火大会を見ながら冷たいビールを飲み、肴には、枝豆をイメージしたカードができあがりました。

中には、入所者様の素敵な写真を添えてお渡しします。

 

 

 

 

<納涼祭の制作物>

食堂前も華やかな制作物を飾りました。

 

大きなハイビスカスを描き沖縄のビーチをイメージしました。

なんと模造紙6枚を使用しました。

 

 

 

花笠をたくさんつくり、沖縄舞踊をイメージ!

右下には、魔除けのシーサーも加わりにぎやかになりました。

 

 

 

 

 

 

沖縄の模様でメニューを作りました。

ひとつひとつ細かい切り絵や花笠、シーサーを組み合わせてとても豪華なメニュー表が出来上がりました。

 

 

 

 

 

<8月の菜園>

真っ赤なトマト収穫できました。

欲を出してもっと赤くしようと収穫を遅らせるとトマトが割れてしまいます。

今年のトマトの収穫は10キロでした。

入所者様は、水やりや、食べ頃になったら教えてくれたりして、見事美味しい採れたてトマトが食べることができました。

トマトの栄養分リコピン(健康と美容に効果がある)をしっかり摂ることができました!(^^)!

 

 

 

ヘチマに花粉を運んでくれる仕事人がやってきました。蜂のような虫です。(虫の種類は詳しくないのでわかりません)。受粉成功を楽しみにしてます。

 

 

 

 

 

 

 

大変です!

台風20号の影響でヘチマが傾きました。まだ、ヘチマタワシもできてないのに

修理しなければ・・・

 

 

 

 

 

 


食形態

月曜日, 7月 25th, 2011

こんにちわ☆栄養課です

今日は八田荘での食形態のお話をさせていただきます。

八田荘では老人ホームというくくりの中では比較的、摂食・嚥下障害がある方は少いですが、多職種と連携し入居者の摂食・嚥下機能を常時把握して、すぐに対応できるようにしています。

最近多い問題と言えば、固い物を歯で噛むことが難しくなってきています

できるだけ、その人に応じた食べやすい大きさ、軟らかさを考え調理しておいしく安全に召し上がっていただいてます(写真は超キザミのはもの天ぷら・冷製卵豆腐・茗荷の酢物・さくらんぼゼリー)

毎日、違うメニュー、行事、入居者の状態、対応する職員もローテーションのなか、スムーズに食事を提供するのは、課題となりますが、皆様の「おいしかった!ごちそうさま」と笑顔で話して頂きたいです。


5月の行事食

月曜日, 5月 30th, 2011

はじめまして栄養課です

私達、栄養課では「安全でおいしい食事」をベースに入居者の嗜好、食べやすさを調査して召し上がっていただいてます♪

 これから、ブログにて行事や献立、取組みなど紹介させて

          いただきますね

          今月は、5月の端午の節句のお食事を紹介いたします

         <献立>

         オムライス・シーザーサラダ・コンソメスープ・漬物・柏餅

かしわもち・・・食べる前に蒸したところ高齢者でも食べやすく好評でした!