BLOG

こんにちは 医務です

2月 8th, 2021

毎日、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

寒い日は、暖房、こたつにカイロ、湯たんぽ、電気毛布など皆さんは、どのような寒さ対策を

されていますか?

今回は、私の失敗談を含め、低温火傷について少しお話を。

体温より少し高めのカイロなど約40~50℃の温度の物を、長時間にわたり皮膚に

接触させていると、熱さを感じにくく、気が付かないうちに皮膚の奥まで熱傷を

負っていたなど・・・・・(70℃以上の物が皮膚に当たると、熱いとすぐ感じますが)

初期の段階(熱傷1度)に気が付かず、気が付いた時には水膨れや痛み(熱傷2度)、

酷くなると皮膚が壊死し(細胞の破壊3度)病院での受診が必要となってきます。

私は寒がりで、カイロが必需品。

以前、腰部に長時間貼付しており、痒みが出てきて、見たら真っ赤に!

人の事言えたものではありません↓

・・トホホ・・・

以来気を付けていますが、やはり(文明の利器)カイロが手放せません。

しかし、一歩間違えば火傷も大変になるので、

ご高齢の方や、マヒのある方、寝がえりの出来ない方、泥酔、身体の感覚が鈍くなっている方等注意して下さいね。

また、時間ごとの貼付場所の(部位の)確認や、位置変更など、一カ所に集中しない様に気を付けて下さい。

医務室より。


もうすぐ節分ですね。

2月 1st, 2021

「鬼は~外、福は~内」八田壮にも節分の季節が近づいてきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?こんにちは支援員です(^^)

皆様ご存知でしょうか?私自身も買い物をしている時に知ったのですが、今年の節分は、な、なんと2月3日ではなく2月2日にするそうなんです!!そもそも、節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、 季節が変わる前日のことを指すそうです。

(ここでいう季節とは、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の事です。)

 

しかし現代において節分といえば、 “豆まき”や“恵方巻き”を食べる日、『立春』(2月4日頃)の前日のみを指すそうです。

昔は、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていたが、今年立春が23なので、その前日の22日が節分になるのです。

 

 

節分が2月3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりなんだそうです。

ちなみに、2022年はまた2月3日に戻り、2024年にまた2月2日になるそうです!(^^)!

今年の恵方巻きを食べる方角は、「南南東」です(*^^*)

 

皆様、明日は楽しい節分を~(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 


1月の栄養課

1月 25th, 2021

身体の芯まで冷える季節となり温かい料理が食べたくなりますね。

こんにちわ!栄養課です。今月は、お正月料理などを紹介していきます

 

【お正月料理】

 

 

<1/1朝食のメニュー>京風雑煮・ぶり照焼・黒豆・かまぼこ・ブルーベリーゼリー・お屠蘇

 

 

 

<1/1昼食のメニュー>赤飯・鶏肉の炭火焼・数の子・田作り・御煮しめ・ゆかり和え・紅白なます・梅ようかん・上用まんじゅう・味噌汁

 

 

 

<1/1夕食のメニュー>ごはん・天ぷら盛り合わせ・お造り・うまい菜のごま和え・フルーツ

 

 

 

<1/2朝食のメニュー>江戸風雑煮・伊達巻・昆布巻・かまぼこ・りんごヨーグルト

 

 

 

<1/2昼食のメニュー>シーフードピラフ・エビチリ・鶏肉野菜巻・かぶのマリネ・焼売・御煮しめ・白和え・漬物・デザート

 

 

 

 

<1/2夕食のメニュー>ごはん・鯛の揚げ煮・茶碗蒸し・ブロッコリーの和え物・赤だし

 

 

 

 

<1/3昼食のメニュー>かやくごはん・鶏肉唐揚・鱈の粕焼・なすのはさみ揚げ・御煮しめ・酢味噌和え・栗きんとん・デザート

 

 

【1月のお誕生日会のお料理】

 

 

<メニュー>炊き込みごはん・豚肉のうま煮・かつおのたたき・お浸し・バナナケーキ

バナナケーキは、モカロールケーキにバナナとホイップクリームとチョコレートシロップでトッピングしています。

 

【1月のお誕生日カード】

 

 

 

お正月にちなんで、松竹梅のリースです。

中には、入所者様の素敵な写真を入れてお渡しします。

 

 

【1月の菜園】

 

 

 

先月より成長しました。

水菜。生命力を感じます。スーパーで売られてるような長さまで、30センチほど足らないですね(*^-^*)

 

かぶは、葉が大きくなってきました!

霜に当たって甘くなるか楽しみにしてます。

 

 


意外と役に立っています!

1月 18th, 2021

こんにちは、支援員です。先日は雪が降ったり気候の変化に

驚かされる中いかがお過ごしでしょうか?

さて私たちは普段何気なく、耳そうじを行っていると思いますが

(テレビを観ながらなど)、耳垢が意外と役に立っている事を

ご存知でしょうか?

耳垢と書いて「じこう」と読みます。

実は殺菌作用があったり、薄い鼓膜の保護、乾燥防止

また、寝ている時に虫の侵入防いだり(虫が嫌う臭いがあるそうです)

と耳を守ってくれる面もあるそうです。

耳垢は耳垢線、皮脂腺からの分泌物と剝がれ落ちた表皮、埃などが

混ざって出来ており、日本人の約8割は乾燥タイプ、

外国人は湿ったタイプが多いと言われています。

いずれも遺伝によるものらしいですね。

耳の中も新陳代謝を繰り返すので耳垢を取れば取るだけ増えてきます。

また耳を傷つけたり、耳垢を奥に押し込んでしまったりする事も

あるので耳掃除もやり過ぎに注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

耳にもいろいろな形がありますね!(^^)!

まだまだ寒さも続きますが、お体ご自愛下さいませ。


✿ 2021年になりました ✿

1月 11th, 2021

🎍あけましておめでとうございます🎍

 

新しい年を迎え、早くも11日が経ちますが

みなさま、いかがお過ごしでしょうか(o^^o)??

 

今年の1月11日といえば、

成人の日でもありますが…

鏡開きの日でもありますよねっ(^^♪

 

鏡開きは毎年同じ日に行われますが、

地域によっては異なるそうで!

 

調べてみたところ、、、

松の内を1月7日までとする地域(主に関東)では1月11日に、

松の内を1月15日までとする地域(主に関西)では1月15日に

鏡開きを行うそうですよ\(^o^)/

みなさまの地域では、いつ鏡開きを行われるのでしょうか (・・??

 

年神様が宿る場所と言われている鏡餅を割り、

無病息災を願いながら…お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして、

私も大好きなお餅を美味しく頂きたいと思いますっ(*^▽^*)🎵

 

八田荘老人ホームでは、入所者の

みなさまと生活向上委員会の

みんなで作成した、今年の干支

ちなんだ大きな壁画で

お正月お祝いしています(^o^)/

 

大きな窓一面の壁画は、

遠くからでも目を引くくらい

華やか本当に圧巻なんですよ*゜

昨年の干支も隠れているので、ぜひ探してみて下さいね(^^)

 

 

今年も1年、入所者のみなさまと楽しく笑って過ごしていきたいと

思っておりますので、よろしくお願い致します(^^♪

 

最後になりましたが、ここで「なぞかけ」をひとつ(^o^)/

とかけまして、若手のお笑い芸人と解きます。

そのは、、、

どちらも霜降りが売れているでしょう♦*゜

            以上、相談員でした(o^^o) 🐄モゥ

 

 

 

 

 

 

 

 


令和三年 謹賀新年

1月 1st, 2021

新年おめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。

旧年中は社会福祉法人南の風 堺市立八田荘老人ホームに対しまして、ご入所者様、ご家族様、並びに地域の皆様からの温かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることができましたことを心より御礼申し上げます。

平成21年4月から堺市から指定管理者として選定され、12年の月日が経ちました。

昨年は全世界を巻き込んだともいえる、新型コロナウイルスにより私たち職員はじめ、入所者の皆様の生活も大きく変わってしまった一年でした。予定していた様々なイベントも中止になり、皆様にご不便をおかけしましたが、入所者の皆様や家族の方、地域の方のご理解により日々を過ごせている状況です。

今年は、昨年経験した多くの事を活かし、「感染防止に努めた安全で安心できる施設づくり」また、「感染予防を講じたうえで、入所者様に快適な生活を提供すること」を目標に、運営していけたらと思います。

本年も、なお一層のお引き立てを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

令和3年のスタート、八田荘老人ホーム職員一同精一杯責務に邁進する覚悟でございます。

今後とも皆様の一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

 

社会福祉法人 南の風

堺市立八田荘老人ホーム

施設長 由留木 聖志

 

 

 

 

 

 

 

 


12月の栄養課

12月 28th, 2020

 

今年も残すところわずかとなりましたがお元気でお過ごしでしょうか?

こんにちわ。栄養課です。

 

 

【お楽しみランチ】

<メニュー>助六寿司・茶碗蒸し・おでん・ロールケーキ

今年は、バイキングが開催できなかったので、バイキングの和食メニューで<お楽しみランチ>をしました。

 

 

【12月のお誕生日の料理】

<メニュー>生姜の炊き込みごはん・天ぷら盛り合わせ・いんげんのごま和え・すまし・カップケーキ

人気の生姜入り炊き込みごはん!生姜のパワーで身体がポカポカになります。

 

 

【お誕生日カード】

12月は、つばきのリースです。

中には入所者様の素敵な写真を添えてお渡しします。

 

 

【クリスマスランチ】

<メニュー>かにピラフ・鶏肉の炭火焼・コロッケ・エビフライ・ナポリタン・いんげんのソテー・オニオンコンソメスープ

 

今年は、人気のランチプレート!

 

【クリスマスのおやつ】

<メニュー>チョコレートケーキ

 

今年は、コロナウイルスの影響で、静かなクリスマスでした。

 

【12月の菜園】

聖護院かぶです。先月と全然変わらない大きさ・・・。

大丈夫かな??入所者さまと一緒に心配しています

水菜も先月と変わらない大きさ・・・


もうすぐ クリスマス🎄

12月 21st, 2020

こんにちは 支援員です

寒くなってきましたが、皆様 風邪などひかれておりませんか

もうすぐクリスマス🎄がやってきます。

昨年まではクリスマス🎄の行事があり、楽しいクリスマス🎄を

過ごせましたが...今年は残念ながら行事が出来ません。

なので、せめて入所者様にクリスマス🎄の日に何かプレゼントを

渡せたらと思って職員でマスクケースを作ってみました。

マスクケースは持っているという方には、保険証や大事なメモを

入れたりして使うのもお勧めですよ

クリアファイルで作っているので絵を描いたり、シールを貼ったり

出来るので、ご自分で世界で一つだけのマスクケースにしていただ

けたら嬉しいです

ちなみに私はこんな風にしてみましたよ

少し見にくいと思いますが、左上と右下に星とビーズのシールを

貼ってみました。

皆様もおうち時間の長いこの時期にオリジナルな何かを作ってみて

はいかがでしょうか⁉

 

 


こんにちは、医務室です。

12月 14th, 2020

今年、古希を迎えた大先輩がいます。若い者に負けず劣らず、フットワークの軽さは医務の中では、ぴかいち、です。(o^―^o)ニコ

旅行大好きの先輩も(ほかにゴルフ、さおり織り、押し花など趣味多彩)今年は、コロナで外出もままならず、一日も早く終息するのを待つばかりです。

あと数週間で新しい年を迎えますが、お体に気を付けてお過ごし下さい。

施設の平均年齢を上げ上げで、来年も元気に医務は頑張りますよ。                                           医務一同より


クリスマスに向けて🎄

12月 7th, 2020

こんにちは、支援員です。

12月に入り、今週は寒波が到来し、一段と寒くなるそうです。

さて、街中にはクリスマスのイルミネーションが目立ち、

鮮やかに目をひきますね。

ホームでも、手作りのクリスマスツリーを2カ所に飾っています。

入所者様にも個々でお手伝い頂き、職員にて張り合わせをしました。

一つ一つ、小さな折り紙のパーツを組み合わせ、

立派なツリーが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

入所者の方々も「きれいやね。」「すごい。」と眺められていました。

コロナウイルスが落ち着かない現状ですが、今後も三密をさけ、

喜んで頂ける企画を考えていきたいと思います。