BLOG

★ヮヮヮわっしょい納涼祭★

8月 19th, 2024

こんにちは☆彡 支援員です卍

8月も後半ですが、まだまだ暑い日々が続いていますね( ;∀;)汗

8月10日八田荘では納涼祭が行われました♬(ワッショイ⤴)

 

職員一同4年ぶりの納涼祭にワクワクしていたのですが

新型コロナウイルスの影響でゲームコーナー等が中止となりご家族の皆様をご招待しての納涼祭が中止となりました(号泣)

 

小規模にはなりましたが、皆さん超Happyに過ごされていました(ワッショイ⤴)

 

 

食堂では、焼きそば たこ焼き から揚げ 焼き鳥 などお祭りメニューでした♬

茶色の食べ物が一番

U☆MA☆I☆

 

 

職員も法被を着て、

祭りっぽいBGMを流し

小規模にはなりましたが、

お祭りムードです!!(ワッショイ⤴)

 

 

フォトスポットでは皆さん職員やお友達と写真を撮られていました♬ kawaii∼♥

 

 

行事やイベントは定期的におこなっていますが、やはり納涼祭が1年で1番大規模なイベントなので皆さんとっても楽しんでおられました!!!(ワッショイ⤴)

 

来年こそ100%の納涼祭を開催できるよう祈っておきましょう

 

このホームページでの写真はほとんどがデジカメで撮影されています

平成生まれ令和っ子の私はスマホだろがデジカメだろうがなんでもすぐにパシャパシャ撮るので、皆さんとの楽しい日常の思い出を沢山撮り印刷してお部屋に飾っていただいています(^▽^)/

 

まあそんなこんなで毎日楽しく過ごしています(ワッショイ⤴)

 

皆様も夏のエネルギーに負けず超Happyに過ごしてくださいね(^_-)-☆

 

 

 

 


睡眠の質を向上させるには

8月 12th, 2024

蒼い空、白い雲によく似合う百日紅の花が咲きましたね。

 

昨年に引き続き酷暑の夏になりそうですが皆様いかがお過ごしでしょうか。熱くて寝苦しい夜が続いていませんか。

そこで睡眠の質を向上させるにはと言うタイトルを見ましたので書いてみます参考にして頂けたら幸いです。

睡眠の質を上るには筋肉は緩んだ状態で寝ることが大切です。


【1】 仰向けで寝る
うつ伏せで寝ると呼吸をするのに首をねじってしまう為首の筋肉が張りっぱなしとなり首から肩にかけて痛みが出る寝違いの原因になります。また、横向きで寝ると体の底面積が小さくなり姿勢が安定しません。体をねじったりしてバランスをとる為、筋肉が張ったままになります。


【2】柔らか過ぎる場所で寝ない
人間の骨格で一番重いのは骨盤です。柔ら過ぎる場所で寝ると骨盤が沈むため姿勢が猫背になり腰や背中、首の筋肉が張りっぱなしの状態になります。就寝時に敷くマットの硬さの目安としては毛布1枚分の硬さがベストだそうです。


【3】枕は首に当てる

頭に枕を当てると首のカーブがなくなり、ストレートネックの状態で寝る事になります。なので、首の筋肉が張りっぱなしになり、首に負担が掛かることになります。枕は必ず首に当てましょう。

 

良質な睡眠をしっかり取り心も体も健康な状態で酷暑を乗り切って下さい。

医務室でした。


来たれ‼ 八田荘納涼祭2024☆彡

7月 29th, 2024

こんにちは。

とても暑い日が続いていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、タイトルにもあります通り、

八田荘納涼祭2024が開催されるまで

あと、2週間を切りました!!(⌒∇⌒)“ハ” パチパチパチ

 

 

 

 

 

たくさんの

制作物やゲーム、

お食事を

準備しております。

 

 

 

 

 

 

ここで一部ご紹介!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日のゲームコーナーでは、様々な景品を

ご用意しております。

 

また、写真映えするフォトスポットも

用意する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この夏は是非、養護老人ホーム八田荘で

楽しい夏の思い出を作ってみては

いかがでしょうか(^▽^)/ ワッショーイ

 

以上、事務員からでした。


★ハッピ―サマー★

7月 22nd, 2024

こんにちは∼!支援員です

 

暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

関西地方は梅雨明けし、洗濯物が喜んでいますね(^▽^)/♬

暑さに負けず、この夏もHappyに過ごしましょう⤴⤴

 

さてさて………

 

八田荘に咲いてる超cuteな、お花chanです❤

真っ青な空に明るい色のお花が非常にエモいですね。

 

ギンギラギンの日差しに、 セミの鳴き声。

年々気温も上がっていますし頭がクラクラしちゃいそうですが、しっかり水分や睡眠をとり、

太陽にも負けないくらいメラメラ燃えていきましょう!!!

 

 

ピース✌が5個揃うと☆彡 になる奴の7人バージョンです

お花みたい(?)でかわちい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 《クイズ!!!》 このポーズの名前はなんでしょう!!!

 

正解は 片思いハート です!

ご覧の通りハートが完成していません……… ぴえん

10代の子を中心に流行っているポーズを伝授すると

「最近の若い子達は凄いね………」と感心していました( ´∀` )

 

 

来月(8月10日)に行われる納涼祭に向けて、

着々と準備が進んでおります!

入所者の皆さまにㇵピサマ(Happy summer)を

過ごしてもらえるよう頑張ります⤴

 

 

 

 


★梅雨が明ければ納涼祭★

7月 15th, 2024

こんにちは、相談員です(^ ^)/

 

6月21日に梅雨入りして以降、毎日蒸し暑い日々

続いておりますが、皆さま いかがお過ごしでしょうか??

 

暑さジメジメとした湿気で身体が思うように動かず、

しんどい日もあると思いますが…今しかない季節を楽しみながら

梅雨時期を乗り越えていきましょうねっ(o^ ^o)!

 

さて、ご紹介が遅くなってしまいましたが…

養護老人ホーム 八田荘では今年も、7月7日の七夕に向けて

ロビーで笹飾りを行いました(^ ^)♫♪

 

入所者の皆さまのお願いごと

どれも全て素敵なものばかりで、

通りかかる度に笑顔

いただいておりました(*^ ^*)

 

 

 

皆さまのお願いごとが叶いますように…♢゜*

 

 

 

 

七夕が終わり、梅雨が明ければ…

ようやくっ!!!

八田荘でも4年ぶりに、ご家族の皆さまをご招待しての「納涼祭」を

開催できることが決定いたしました~

 

今年の納涼祭のテーマは

夏だ!!祭りだ!!わっしょい大作戦です(^ ^)/

 

昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により急遽、

ご家族さまのご招待を諦め、規模も縮小して

実施する運びとなりました。

 

ですが今年は!

気持ちを新たに、ぜひ入所者さまとご家族の皆さまと

一緒に楽しい納涼祭を開催できればなと、美味しい食事

楽しいゲームなどの企画や準備を進めています(^ ^)♫

 

楽しい納涼祭になるように、入所者の皆さまと一緒に館内の

飾りつけ作りも始まっていますよ

どのような飾りつけが完成するのかは…当日のお楽しみです!

 

そんな納涼祭は、8月10日(土)に開催予定です(o^ ^o)

楽しみにしていてくださいねっ★★

 

 


梅雨。梅雨。

7月 8th, 2024

支援員です。
 
6月下旬に梅雨入り宣言され、じめじめした日が続ていますね。
道端にはいろんな色のアジサイが咲き誇り季節を感じますね。

雨が降ったり、晴れたりと温度・湿度が不安定で身体に不調を
きたす方もおられるでしょう。

梅雨時期に体調を崩しやすい理由には
ストレスが溜まり自律神経が乱れやすことが挙げられます。

自律神経には2種類あり、体を活動させる交換神経とリラックス状態の副交感神経です。2つの神経がバランスをとり、さまざまな器官を働かせてくれます。自律神経は自分で調整できないので、無意識にストレスがかかり、乱れてしまいます。

気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が働きます。しかし、交感神経の優位な状態が続いてしまため、緊張状態が持続しエネルギー消費や増大し、疲労やだるさの症状が出てきます。

梅雨の時期の体調不良対策に
1、朝方リズムに切り替える
2、曇りや雨が降っている日でも室内は明るくする
3、寝る前に目元を温める
4、入浴時はぬるめのお湯で湯舟に浸かる
5、湿度管理をおこなう

予防に
栄養バランスのとれた食事を摂り、水分を小まめに摂取し規則正しい生活を心掛けましょう。又、質のいい睡眠をとり、梅雨に負けない体にしてきましょう。

暑い日が続きます。体調管理をおこない梅雨を乗り切りましょう!!

支援員でした。


6月の栄養課

6月 24th, 2024

じめじめと湿気の高い季節になりましたが、

いかがお過ごしでしょうか。栄養課です。

今年の梅雨入りは例年より2週間ほど遅かった

ものの、7月の始めには梅雨が明けるのではないかと

言われています。

雨が降ると、湿度でカビが生えやすく、

気温も高い為、食中毒が1年間で多く

発生する時期です。

購入した食品は、すぐに冷蔵庫で保管し、

賞味期限内であっても、早く食べきるようにしてください。

また、買い物の際には食べきれる量を購入したいですね。

5月は入所者さんが楽しみにしている

バイキングを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイキングの日だけは、カロリーや塩分を気にすることなく

楽しんでもらっています。

 


なでしこクラブ

6月 17th, 2024

支援員より

最近、日中は暑くなる日が増えてきましたが、昼夜の寒暖差があり体調管理が難し日もあると思いますが元気にお過ごしですか?

入居者様数名からコロナ禍前に定期開催していた生け花を開催して欲しいとの要望を受け、なでしこクラブを久しぶりに開催しました。

4名予約制で開催しましたが、当日は4名埋まり、なおかつ見学者数名おり大変賑わいました。

生け花をされている入居者様は「ひさしぶり。できるかな。」と不安を吐露しながら手慣れた手先を披露され思い思いの生け花を完成されました。

見学者の中には次の開催日には是非参加したい言われる方が多数おられ、次回の開催の弾みになり楽しみが増え、皆さん満足の行く笑顔が見られました。

今後も定期開催し、花の美しさをクラブメンバーには生けて披露して頂けるよう取り組ん行きたいお思います。

皆様、梅雨時期が到来してきています。食中毒・脱水による熱中症には注意し健康で元気に過ごしてくださいね。

                                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員でした。        

                         


睡眠力を上げる3つの方法

6月 10th, 2024

 

私を みて みてと言わんばかりに

咲きほこっているお花さん達が

綺麗な季節になりましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

歳を重ねても「若々しいね」と

言われる人になる為の快眠のコツが

目にとまったので書いてみますね。

参考にして頂けたら幸いです。

 


ポイント1 入浴のタイミング
良い睡眠の為には良い入浴が必要、健康な人の体温は1日の中で1℃くらい上下しますが体温が下がる時間帯に寝つきやすい。快眠の為のお勧めタイミングは寝床に入る予定時刻の1~2時間前に入浴(温まった体の体温が下がってくる時間帯)


ポイント2 夜の光は禁物
夜に明るい光を浴びると睡眠にとって大切なホルモンのメラトニンが減ってしまう。
テレビはもちろんパソコン、タブレット、SNS・スマホを見るのも1時間前には切り上げるのが理想。寝つきを良くすると思ってアルコールを飲むのも良くありません、トイレの回数が増えたり知らず知らずのうちにアルコールの量が増えアルコール依存症になりかねません。


ポイント3 日光で目覚めましょう
朝の強い光は最強の目覚まし効果が有ります。目が覚めたらすぐに明るい光を浴びることが大切。朝の強い光を浴びる事から体内時計が働いて夜の良質な睡眠に繋がるようです。最近四季感が無く寒暖差が激しいので体調管理も大変だと思いますがせめて良質な睡眠を得て心も体もリフレッシュしましょう。         

 

医務室でした。


予防体操をしよう!

6月 3rd, 2024

寒い季節から温かい季節に向い体の変化も出てきて足元がおぼつかない・体がだるい事がるかもしれません。

そこで!
運動不足を解消しよう。 

身体の機能を維持・向上するために予防体操を日常に取り入れてみてはどうでしょうか?

予防体操は運動の効果に、筋力維持・脳の刺激による認知症予防・ストレス発散と良い効果が期待されます。

堺市には、「堺コッカラ体操」があります。
楽しく身体を動かしながら脳を活性化させるココロとカラダを元気にする体操です。

そのほかに、
テレビで紹介される予防体操や独自の予防体操と沢山有りますが、カラダと脳を動かすことは良いことなので取り組んでみてはどうでしょうか。
  
                             支援員でした。